ニフクラ mobile backend(mBaaS)お役立ちブログ

スマホアプリ開発にニフクラ mobile backend(mBaaS)。アプリ開発に役立つ情報をおとどけ!

VTuberやスマホへの活用も!Web3.0まとめ

少し前から耳にするWeb3.0技術ですが、最近は活用方法もより具体化してきており、 VTuberと併せた考えを持つコミュニティの形成や、モバイル端末への導入など徐々に本格的な活用が見られています。

今回は、Web3.0について具体的な利用例を交えながらまとめていきます。

WEB1.0/2.0/3.0の違い

これまでのインターネットでは、Web1.0やWeb2.0という名前で呼ばれてきました。 Web3.0の概念を理解するためにも、まずはこれらの違いを見ていきましょう。

Web1.0とは

インターネットが普及し始め、ごく一部の限られた発信者から情報が送られるようになりました。 ユーザーは企業からメールが届いたり、公開されたブログなどのWebサイトを閲覧したりすることができます。

このように、一方向の通信が可能な中央集権型のインターネットをWeb1.0と呼んでいます。

Web2.0とは

Web1.0の時代から少し経過し、現在私たちがよく利用しているサービスはWeb2.0と考えて良いでしょう。 SNSや掲示板など、どこかのサーバーを利用する形で個人同士の情報発信が可能となっています。

このように、双方向通信が可能な中央集権型のインターネットをWeb2.0と呼んでいます。

但し、これらの多くが巨大企業によって運営されているサーバーに個人情報を登録した上で利用するサービスです。 プラットフォームを提供する企業がユーザーから利用料を取り、個人情報や経済効果も一部の企業へ集中してしまいます。 情報が一か所に集中した場合、サイバー攻撃などで個人情報が一気に流出するリスクがある事も考えなければなりません。

Web3.0とは

Web2.0により個人同士のコミュニケーションが可能となり、大変便利な世の中になっています。 ただし、先述のとおりで従来のインターネットは中央集権型とよばれ、一部のプラットフォーマーに情報が集中してしまう事で起きるリスクが懸念されています。

Web3.0は、Web2.0とは対をなすように非中央集権型の考えを持っており、ブロックチェーン技術(暗号技術)を活用することでプラットフォーマーを介さずに個人同士のやり取りを可能にします。 これにより情報の分散が実現出来るため、一部の企業への依存が薄くなると考えられます。

このように、Web2.0のリスク解決を構想した情報分散型のインターネットをWeb3.0と呼んでいます。

それではここからは、Web3.0を実現するために大切な技術についてご紹介します。

ブロックチェーン技術

ブロックチェーン

ブロックチェーン技術とは情報通信ネットワーク上にある端末同士を直接接続して、 取引記録を暗号技術を用いて分散的に処理・記録するデータベースの一種であり、 「ビットコイン」等の仮想通貨に用いられている基盤技術である (総務省より引用)

総務省|平成30年版 情報通信白書|ブロックチェーンの概要

ざっくりと言えば、中央集権型で情報が1つのサーバーに集約した場合に比べ、
同一のデータを分散的に保存しておく事でデータの改ざんが行われたとしても容易に検知する事が可能というメリットがあります。

既に食品のトレーサビリティや金融・証券、著作権など、公正な取引履歴が残る事を求められる取引で活用されています。 今後はブロックチェーン技術があらゆるサービスの基盤として浸透するかもしれませんね。

NFT

NFTは Non-Fungible Token (非代替性トークン)の略称であり、ブロックチェーン技術を基盤に、代替不可能(改ざん困難)なデジタルデータの事を指します。

この技術を使うメリットを挙げると以下のようになります。

・デジタルアートにも識別情報を持たせることが出来るため、コピー品と区別できる
・データを分散管理しているためセキュリティ性が高い
・転売(二次販売)などを行った際にクリエイターへ収益がいく構造を作れる

情報が分散管理されるWeb3.0の考え方では、よりセキュアな取引が実現出来そうですね。個人同士で取引が出来る分、プラットフォーマーへの手数料などが発生しないのも大きなメリットでしょう。

実際にNFTをデジタルアートに組込み、販売しているサイトが既に存在しますので、気になった方は覗いてみてはいかがでしょうか。

www.larvalabs.com

続いてはWeb3.0技術活用のトレンドについて取り上げていきます!

VTuberとWeb3.0を融合したプロジェクト「Vhigh!」

Vhigh!は、クリエイターとファンがより自由に自分自身を表現できるメタバースのバーチャルタレント (V-talants) の未来産業を構築するラボです。

(公式より和訳して引用)

vhigh.tokyo

近年勢いがあるVTuber業界ですが、これとWeb3.0にどのような関係を持たせたのでしょうか?

現在活躍しているVTuberの多くが、事務所を経由してデビューを果たしています。ファンは配信や運営からのグッズ販売、イベントなどを通じて応援をしているでしょう。 この仕組みは中央集権的な考え方(≒権力を事務所に集中させる)に当てはまると考えられます。

一方、Web3.0のような分散型の理念が実現するとファンは様々な手段で直接プロジェクトへ携わる事が出来るようになります。 実際にVhigh!では、Vhigh!Labというコミュニティを形成しており、イラストやエンジニアとしてのスキルを提供する事でファンがプロジェクトに関わることが出来るそうです。

個人の価値を最大限に活かす事が出来る市場になりそうですね!

また、Web3.0ではNFTという資産を使う事が出来るため、コミュニティに属して関わっている人に対して何かしらの還元を受ける事が出来るのではないでしょうか。 これもゲーム性があり、プロジェクトに関わっている実感が持てますね。

スマホ「Saga」にもWeb3.0技術が採用されました

いよいよWeb3.0が導入されたスマートフォンが登場しました。その名もSagaです。

solanamobile.com

SagaではWeb3.0アプリを販売する Solana dApp Store の利用ができ、暗号資産を自己管理できる仮想通過ウォレット機能が搭載されています。

Solana dApp Storeでは、アプリを販売した際の手数料は発生せず、また厳しい制限などもない自由な環境が提供されるようです。

SagaはAndroid OSを搭載しているということで、今後Androidアプリを販売する開発者に有利な市場が待っているかもしれませんね。

スマホアプリ開発にはニフクラ mobile backendを!

Web3.0技術が浸透し、日本でもWeb3.0端末や専用ストアの利用が可能になった場合はAndroidアプリをリリースする事が出来るようになるかもしれないですね!

ニフクラ mobile backendではAndroidアプリ開発をスピーディに行えるよう、KotlinとJavaのSDK(開発キット)を用意しています! 無料プランから始められますので、まずはサービスを使ってAndroidアプリ開発をしてみてはいかがでしょうか。

ニフクラ mobile backendの登録は以下から、SNS IDですぐに登録する事ができます!

mbaas.nifcloud.com

ちなみに・・・

Androidアプリにプッシュ通知機能を搭載していない方必見です!

ニフクラ mobile backendサイトでは、Androidのプッシュ通知の実装方法を一冊にまとめたeBookをご用意しています。

実装はもちろん無料で出来ますので、さっそくプッシュ通知の実装を体験してみましょう!

プッシュ通知実装" プッシュ通知実装マニュアル(無料)

竹田侑祐

mobile backend担当としてアプリの可能性を探っています