ニフクラ mobile backend(mBaaS)お役立ちブログ

スマホアプリ開発にニフクラ mobile backend(mBaaS)。アプリ開発に役立つ情報をおとどけ!

スマホでメタバースを体験できるアプリまとめ

メタバースが話題になっています。とはいえ、その定義は曖昧で、人や団体によって様々な解釈が行われているようです。多くのメタバースはHMD(ヘッドマウントディスプレイ)を使いますが、簡易的なものはスマートフォンで楽しめます。

今回はそんなスマートフォンで楽しめるメタバースアプリを紹介します。

cluster(クラスター)

clusterはポケモンやバーチャル渋谷などのイベントで使われており、利用したことがある方も多いのではないでしょうか。スマートフォンの他、デスクトップやSteamVR対応のHMDで利用できます。

大型イベントも実施されていますが、個人でもイベントをオープンできます(無料かつオープンなイベントのみ)。技術系の勉強会なども開催されています。

メタバースプラットフォーム cluster(クラスター)

ハトバース(HATOVERSE)

一時話題沸騰していた鳩になるメタバースです。入るのに時間がかかったり、ハトいじめなどが話題になっていました。2分で飽きると言われていますが、YouTuberの実況周りで話題になっています。

ハトバース(HATOVERSE)公式サイト スマートフォン向け鳩のメタバースアプリ

ネコデース(NEKODEESU)

ハトバースを開発しているファクトリー社が開発したのが猫になるメタバース、ネコデースです。基本的な仕組みはハトバースと同じです。ボールが出現して遊ぶ仕組みがあります。

ネコデース(NEKODEESU)|猫のメタバースアプリ 公式サイト

VARK

VARKはバーチャルイベント向けのアプリです。Meta Quest2にも対応しています。様々なライブが予定されており、チケットを購入してその時間に体験します。

VARK | メタバース空間でバーチャルイベントを体感しよう

XR World

NTTが開発する、スマホやPCで利用するメタバースです。主に友人との会話を楽しめるようですが、イベントも多数企画されています。

XR World 公式|無料で遊べる仮想空間

ZEPETO

NAVERの開発するスマホ向けのメタバースアプリです。自分に似たアバターを作れるのが特徴で、アイテムの作成などでクリエイターを募集しています。

ZEPETO - Make Yours

REALITY

GREEが提供する、2Dのバーチャルライブ配信アプリです。参加者がアバターになる訳ではなく、配信者がスマホだけでアバター作成、ライブ配信ができる形になっています。

REALITY株式会社

まとめ

より高い没入感を体感しようと思うとHMDの利用をお勧めしますが、まずはスマホで軽く体験してみるのも良いでしょう。アバターを作り、バーチャル空間内でコミュニケーションすれば、新しい世界が見えてくるはずです。

中津川 篤司

中津川 篤司

NCMBエヴァンジェリスト。プログラマ、エンジニアとしていくつかの企業で働き、28歳のときに独立。 2004年、まだ情報が少なかったオープンソースソフトの技術ブログ「MOONGIFT」を開設し、毎日情報を発信している。2013年に法人化、ビジネスとエンジニアを結ぶDXエージェンシー「DevRel」活動をスタート。