2021年2月22日に発足した「女子大学生ICT駆動ソーシャルイノベーションコンソーシアム」設立前の記念イベントとして学生さん主体で本イベントを行いました🎊
イベントでは、大学や学部の垣根を超えて学生さん同士で交流を行いました!
はじめに
こんにちは。mobile backend 企画担当の伊藤です。
今回は「女子大学生ICT駆動ソーシャルイノベーションコンソーシアム」設立前記念イベントである
津田塾大学×日本女子大学 スマートフォンアプリ開発プログラミングワークショップの様子を記事にさせていただきます!
学部や大学の垣根を超えて、mobile backend , Monaca で開発したアプリを発表し合い、交流会なども行いました👧👧🌟
本イベントにつきまして
2021年2月22日に発足した「女子大学生ICT駆動ソーシャルイノベーションコンソーシアム」設立前の記念イベントとして学生さん主体で本イベントを行いました🎊
「女子大学生ICT駆動ソーシャルイノベーションコンソーシアム」とは
高度情報化したSociety 5.0時代に向け、文理専攻を問わず全ての人にICTリテラシーが求められる社会を牽引する女性リーダーの育成を目指し
津田塾大学 総合政策学部 総合政策学科 曽根原 登 教授、日本女子大学 理学部 数物科学科 長谷川 治久 教授、アシアル株式会社、富士通株式会社、富士通クラウドテクノロジーズ株式会社の産学一体で「女子大学生ICT駆動ソーシャルイノベーションコンソーシアム」を立ち上げました。(2021年2月22日設立)
学生さん開発アプリ発表
津田塾大学の学生さんと日本女子大学の学生さんたちが、企画から開発までを行ったアプリを発表しました👏
センサデバイスと連携させたアプリや、学内の課題をアプリで解決する学内用SNSアプリなど、企画から素晴らしいアプリがたくさんありました!
学生の皆さんはほとんどがアプリ開発未経験からのスタートでしたが
mobile backendの出張授業を受講していただき
mobile backend , Monaca で開発されました💻
外部APIとの繋ぎこみやセンサデバイスとの連携など、どのアプリも開発スキルが必要でしたが、 自主的に勉強していただき、無事発表までこぎつけました!!すごい!!
私は出張授業での講師を担当させていただきましたが、授業のたびに質問の難易度が上がり、少しのヒントだけで応用的な解決方法を見出されていました😲!
今年はコロナウイルスの影響でオンラインでの授業となったため、直接お会いできなかったのは非常に残念でしたが
教授、学生さんたちのおかげで、たくさんコミュニケーションを取りながら授業をすることが出来たと思います😊🌟
(ありがとうございました!)
発表後は産業界からの講評があったり、学生さん同士で意見を交換したりと、さまざまなディスカッションが繰り広げられました😊
交流会
交流会では、産業界、学生、教授をグルーピングして少人数で交流を行ったり
産業界からの全体的な講評などを行いました。
交流会を通して大学の垣根を超えて新たなアイディアが生まれたり、アプリ開発の苦労話を共有し合うなどなど、、活発に交流が行われました!
アプリ開発に興味のある学生さんも参加し、モチベーションアップにもつながったようです😊
事後アンケートではもっと交流したかった😢という意見が出るほどでした!
最後に
本コンソーシアムでは産業界、大学の協賛を募集しております。 ご興味のある方はぜひコンソーシアムのサイトに遊びに来てくださいね👍
コンソーシアム協賛のお申し込みはこちら