mBaaSはプッシュ通知を使用したアプリが多いのですが、今回の事例はプッシュ通知の受け取り設定を工夫して使い、イベント情報や新たなお店のオープン情報等のニュースを配信されたこがねビレッジ(Android/iOS)を紹介します。
お話を伺ったのは株式会社 cokiの代表取締役樽岡 憲秀氏です。
まずはこがねビレッジについて教えてください
このアプリは、福岡県北九州市小倉北区にある「黄金町商店街」を活性化し、人があふれる街づくりを目指して、商店街から積極的に情報発信するためのアプリです。mBaaSでは、新着情報、配信、プッシュ通知、この2つの機能を利用させていただいております。
「mBaaS」を選んだ理由を教えてください。
もともと弊社はITに関する企業研修や、大学生を対象としたIT講座などの教育事業を行っており、Webシステム開発やウェブサイト制作ではフロントエンド中心でバックエンドには疎かったという事情がありました。
そのため、予算と開発期間から、とにかくバックエンドの処理を手軽に素早く実装できるサービスを探していました。また国内のサービスでドキュメントも充実しており、日本語でサポートが受けられるというのが一番の決め手になりました。
今回のアプリはブログの管理や予約システムの管理、メールマガジンの配信などでデータベースを利用しています。こうした部分はクライアント側の端末に実装することができない部分なので、mBaaSの機能を使う必要がありました。
mBaaSではどんな機能をお使いですか?
プッシュ通知をよく利用しています。簡単に実装できるので本当に助かりました。プッシュ通知の際の絞り込みにREST APIを使うことで、クライアント様に触ってもらいたい部分だけに機能を絞った、オリジナルの管理画面を作成することをできたのが良かったです。
また、データストアへの保存やプッシュ通知機能の実装が本当に簡単で、とても使いやすかったです。今回は利用しませんでしたが、会員管理や位置情報の取得は、今後積極的に使っていきたいと思っています。
mBaaSの印象や使い勝手を教えてください。
料金設定がわかりやすく、安心して利用開始できそうだというのが最初の印象でした。使い始めてからもその印象は変わらず満足しており、さらに触っていくうちにBasicプラン内でやれることの多さに改めて驚きました。
ドキュメント類が充実していたので、サポートは利用しませんでしたが満足しています。
アプリ開発にはどんな苦労があり、どんな機能を利用されましたか?
今回Android用のSDKを利用しました。使い勝手といったことは、特に問題はありませんでしたが、たまたま開発の途中でバージョンアップがあったのでSDKを使ったコードの記述の仕方で少々戸惑うことはありました。
それと、プッシュ通知の実装を行う際に、デバッグ用とストア配布用とでmBaaS内のアプリを分けて管理する必要があるというところではまりました。
mBaaSに要望はありますか?
管理画面はとても使いやすく、今のところもっとこうしてほしいというのはないです。ドキュメントやサンプルは今でも充実していますが、引き続きアップデートしていただけたらと思います。
会員管理を含めまだまだ利用していない機能があるので、まずはもっといろいろ触ってみたいと思います。私のようにバックエンドに疎くてもアプリ開発が可能なサービスの提供を、今後も期待しています。
貴社または貴社アプリの今後の展望や目標を教えてください。
実際にmBaaSを利用したアプリ開発を行って、大幅に工数とコストを削減することができました。今回のmBaaSとmonacaをベースとして開発したアプリをテンプレート化し、中小企業や小売り・飲食店などに向けてオリジナルアプリを安価に提供できるサービス展開を目指したいと思っています。
また、AR/VRに関するアプリ開発も増やしながら、そちらのノウハウも蓄積していき、大学生向けのIT教育にも取りくんでみたいと思います。 これからもよろしくお願いします。