FJCT_ニフクラ mobile backend(mBaaS)お役立ちブログ

スマホアプリ開発にニフクラ mobile backend(mBaaS)。アプリ開発に役立つ情報をおとどけ!

Unityアプリにもプッシュ通知!Unity SDKがプッシュ通知に対応しました!

ニフティクラウド mobile backend for Unity SDKをリリースして以来、ご要望の多かったプッシュ通知への対応版がリリースしました!組み込みも簡単で、Unityゲームへのプッシュ通知が実現します。ぜひお試しください。

今回はSDKに同梱しているサンプルプロジェクトを使って実際にプッシュ通知を試してみたいと思います。なお今回はiOS向けになります。

必要なもの

いずれも無料からはじめられます。ダウンロードまたはサインアップをお願いします。

Unityで新規プロジェクトを作成

Unityを立ち上げて、New Projectから新規プロジェクトを作成します。今回はサンプルを試しますので2Dとしています。

サンプルをインポート

Unity SDKを解凍してその内容にある NCMB.unitypackage および Sample.unitypackage を両方ともインポートします。ダブルクリックするとインポート画面が出ますのでそのままImportボタンを押してください。

設定変更

Asstes/Samples/PushSample にある NCMBPushSample を開きます。そのシーンの中にある NCMBSettings を開くと、Inspectorの中に Application Keyと Client Keyという項目が確認できると思います。それぞれ ニフティクラウド mobile backendの管理画面から得られるアプリケーションキー、クライアントキーを設定してください。

サンプルの場合は問題ありませんが、プッシュ通知を使う場合はUse Pushにチェックが入っていることを確認してください。

ビルド設定

FIleメニュー > Build Settingsを開きます。そしてPlatformをiOSを選択してください。

Player Settingsを押すと、Inspectorにビルド設定が表示されます。

その中のOther Settingsにある Bundle Identifierを、iOS Dev CenterでPush Notificationsを有効にしたApp IDを指定します。

ビルド

設定が終わったらビルドしてXcode向けのコードを生成します。ここまででUnityでの作業は終了です。

Xcodeで開く

生成された Unity-iPhone.xcodeproj を開いてXcodeを立ち上げます。

Frameworkの登録と設定

続いてダウンロードしたiOS SDKのFrameworkをXcodeプロジェクトにドロップします。

続いてプロジェクト設定のBuild Phases内、Link Binary With Librariesを開きます。

+ をクリックして、mobileCoreService.framework を追加します。

これでXcode側の作業は終了です。XcodeでビルドしてiPhone実機で動かします(シミュレータではプッシュ通知は確認できません)。

iOSアプリからのプッシュ作成

こちらがデモアプリの画面です。iOSからは即時と1分後のプッシュ通知が試せます。実際のプッシュ作成は管理画面上にてWeb APIを通じて行っていますので下記チュートリアル (iOS) : APNsとの連携に必要な準備を参考にあらかじめ設定を行ってください。

管理画面からのプッシュ作成

もちろんニフティクラウド mobile backendの管理画面からプッシュ通知を作成することもできます。プッシュ通知の設定についてはチュートリアル (iOS) : APNsとの連携に必要な準備を参考にしてください。


いかがでしょうか。サンプルに入っているスクリプト、プラグインを参考にしてもらえればUnityゲームにプッシュ通知を組み込むのはとても簡単です。Unityアプリのアクティブを高めるためにも必須と言えるプッシュ通知、ぜひニフティクラウド mobile backendで実現してください!