ニフクラ mobile backend(mBaaS)お役立ちブログ

スマホアプリ開発にニフクラ mobile backend(mBaaS)。アプリ開発に役立つ情報をおとどけ!

データストア

JSONでデータをインポートする際のフォーマット

NCMBでは管理画面よりデータをインポートできます。既存データをインポートしたり、バックアップを戻す際などに利用できます。 フォーマットはテキスト、CSV、JSONを利用できますが、テキストやCSVでは文字列や数値くらいしか利用できません。値の型を指定す…

C# SDK(コミュニティSDK)を使ってCLIアプリケーションを作ってみる

C#で作られているSDKとしてはUnity SDKがありますが、Unity以外の環境では利用できません。そこで有償のテクニカルサポートは提供していませんが、コミュニティSDKとしてC# SDKを開発中です。こちらは純粋なC#で作られており、Xamarinや.NETアプリケーション…

Unity SDKで配列に入ったデータを利用する方法

Unity SDKのTipsです。データストアでは、様々なフォーマットのデータを扱えます。 文字列 数字 日付 真偽値 位置情報 配列 オブジェクト 今回はこの中でもデータを配列として保存した場合のデータ取得、およびコンバート法について紹介します。

データストアでポインターデータを検索する

データストアでオブジェクト同士の繋がりを表現する方法は2つあります。 ポインター リレーション ポインターは1対1、リレーションは1対nを表現するのに使いますが、ポインターデータで検索したいこともあるでしょう。そんな時のテクニックを紹介します。

NCMBのUnity SDKにおけるデータの取得方法

NCMB(ニフクラ mobile backend)では多数のプラットフォームに対してSDKを提供しています。公式のものとしてはObjective-C、Swift、Java、Unity、JavaScriptなどがあります。コミュニティベースではReact Native、Flutter、Google Apps Script、VBA、Ruby、…

ランキングデータの改ざんを防止する2つの方法

ゲームのランキング機能でNCMBを使ってくれているアプリはとても多いです。そんな中、データを改ざん(不正なスコアの投入など)を経験した人もいるはずです。 今回はそうした改ざんからアプリデータを防衛する方法を紹介します。

C#用NCMB SDK(コミュニティSDK)の使い方(インクリメント、配列の追加と削除の使い方)

XamarinはC#を使ったクロスプラットフォームなスマートフォンアプリ開発環境です。企業向けのアプリ開発などで利用されることが多いようです。 NCMBではC#を使った開発環境としてUnityに対応しています。しかし、そちらはiOS/Android SDKをラッピングしてい…

C#用NCMB SDK(コミュニティSDK)の使い方(サブクエリ、カウントの使い方)

XamarinはC#を使ったクロスプラットフォームなスマートフォンアプリ開発環境です。企業向けのアプリ開発などで利用されることが多いようです。 NCMBではC#を使った開発環境としてUnityに対応しています。しかし、そちらはiOS/Android SDKをラッピングしてい…

C#用NCMB SDK(非公式)の使い方(ロール)

XamarinはC#を使ったクロスプラットフォームなスマートフォンアプリ開発環境です。企業向けのアプリ開発などで利用されることが多いようです。 NCMBではC#を使った開発環境としてUnityに対応しています。しかし、そちらはiOS/Android SDKをラッピングしてい…

C#用NCMB SDK(非公式)の使い方(リレーション)

XamarinはC#を使ったクロスプラットフォームなスマートフォンアプリ開発環境です。企業向けのアプリ開発などで利用されることが多いようです。 NCMBではC#を使った開発環境としてUnityに対応しています。しかし、そちらはiOS/Android SDKをラッピングしてい…

C#用NCMB SDK(非公式)の使い方(ポインター)

XamarinはC#を使ったクロスプラットフォームなスマートフォンアプリ開発環境です。企業向けのアプリ開発などで利用されることが多いようです。 NCMBではC#を使った開発環境としてUnityに対応しています。しかし、そちらはiOS/Android SDKをラッピングしてい…

RPGツクールMZからNCMBを呼び出す

RPGツクールは昔からあるRPGを作成するためのプラットフォームです。MVからHTML5に対応し、Webアプリケーションとしてリリースできるようになりました。RPGツクール最新作であるMZでもそれは変わりません。 今回はそんなRPGツクールMZを使って、NCMBにデータ…

Swift SDKにおけるACLの設定方法

Swift SDKのTipsです。ACLはデータをセキュアに、安全に利用する上で必須の機能になります。他のSDKと比べてSwift SDKでの設定方法が多少特徴的なので紹介します。

Swift SDKを使ってTodoアプリを作る(その4:データを編集する)

NCMBではSwift向けにSDKをリリースしています。最近ではiOSアプリを作る際にSwiftを利用することが増えていますので、その場合にはネイティブ言語で実装されているSwift SDKの利用をお勧めします。 そんなSwift SDKの使い方を知ってもらうためにも、ちょっと…

Swift SDKを使ってTodoアプリを作る(その3:ACLを実装する)

NCMBではSwift向けにSDKをリリースしています。最近ではiOSアプリを作る際にSwiftを利用することが増えていますので、その場合にはネイティブ言語で実装されているSwift SDKの利用をお勧めします。 そんなSwift SDKの使い方を知ってもらうためにも、ちょっと…

Deno/TypeScript用SDKでのリレーションの使い方

機能的にはまだまだ少ないですが、Deno/TypeScript用のSDKを開発中です。TypeScriptで作られており、VueやReact、Angularとの組み合わせでも利用できます。 NCMBMania/ncmb_deno: deno用のSDKです 今回はリレーションの使い方です。リレーションはデータスト…

Flutter SDK(非公式)の使い方【データストアの特殊なオペレーション】

FlutterはDartで書かれたフレームワークになります。元々iOSやAndroidといったスマートフォン向けでしたが、今ではWebやWindows、macOSといったマルチプラットフォームで動作します。Flutter/Dartを覚えることで、多くの環境に対してアプリケーション開発が…

React Native SDK ver.2系の使い方【リレーションの使い方】

React NativeでmBaaSを使いやすくするReact Native SDKを非公式に開発しています。 NCMBMania/ncmb-react-native: NCMB SDK for React Native これまでJavaScript SDKに似せる形で開発してきましたが、TypeScriptに沿った形で書くのに限界があったこと、Reac…

サブクエリを使いこなそう

mBaaSのデータストアはRDBMSとは使い方が異なります。細かな正規化を行うよりも、フィールドの中にオブジェクトや配列を入れてしまうと言った使い方がデータストア向きです。しかし、それでも構造化した方が良い場合に備えて、ポインターやリレーションと言…

NCMB用のPython SDKを開発中です(日付型、位置情報、ポインターの追加)

PythonはIoT、機械学習をはじめ、幅広い分野で使われているプログラミング言語になります。JavaScriptと同様に、覚えておくと利用範囲の広いプログラミング言語といえるでしょう。 そんなPythonとNCMBを組み合わせる際に利用できる、Python SDKを開発してい…

複数データを取得する際にはIN検索を使いましょう

データストアの利用テクニックの紹介です。 データストアから複数のデータを取得する際には条件を指定します。ある数字以上、ある日付よりも前といった条件指定ができますが、中には飛び飛びでデータを指定したい場合もあります。そうした時の方法としてOR検…

NCMB用のPython SDKを開発中です(データストアの検索)

PythonはIoT、機械学習をはじめ、幅広い分野で使われているプログラミング言語になります。JavaScriptと同様に、覚えておくと利用範囲の広いプログラミング言語といえるでしょう。 そんなPythonとNCMBを組み合わせる際に利用できる、Python SDKを開発してい…

Flutter SDK(非公式)の使い方【データ検索編】

FlutterはDartで書かれたフレームワークになります。元々iOSやAndroidといったスマートフォン向けでしたが、今ではWebやWindows、macOSといったマルチプラットフォームで動作します。Flutter/Dartを覚えることで、多くの環境に対してアプリケーション開発が…

Flutter SDK(非公式)の使い方【データストア編】

FlutterはDartで書かれたフレームワークになります。元々iOSやAndroidといったスマートフォン向けでしたが、今ではWebやWindows、macOSといったマルチプラットフォームで動作します。Flutter/Dartを覚えることで、多くの環境に対してアプリケーション開発が…

jQueryとJavaScript SDKを使って柔軟性あるフォームを作成する

mBaaSのデータストアの利点はスキーマレスで柔軟に使えることです。あらかじめ項目を設定することなく、項目の増減が簡単にできます。 今回はそんなデータストアの特徴を活かして柔軟性あるフォームを作成してみます。

NCMB用のPython SDKを開発中です(データストアへの保存、更新)

PythonはIoT、機械学習をはじめ、幅広い分野で使われているプログラミング言語になります。JavaScriptと同様に、覚えておくと利用範囲の広いプログラミング言語といえるでしょう。 そんなPythonとNCMBを組み合わせる際に利用できる、Python SDKを開発してい…

Monacaとニフクラ mobile backendを使って勤怠管理アプリを作ろう【その2:データの保存と表示処理を実装する】

Monacaを使えば、誰でも簡単にスマートフォンアプリが開発できます。さらにそこにニフクラ mobile backendを組み合わせることで、データの保存や認証などのサーバが必要な機能をすばやく追加できます。 この連載記事では業務でよくある勤怠管理(出退勤入力…

M5StackからNCMBを呼び出す

M5Stackというのは最近注目されているIoTデバイスです。ESP32をベースとして、SDカードスロットやボタン、USB、Groveコネクタがあらかじめ追加されています。ディスプレイもあるので、データを表示するのも簡単にできます。今回はM5StackとNCMBを連携させる…

AmbientとNCMBを連携させる

AmbientはIoTのデータを簡単に可視化してくれるサービスになります。キーを発行し、データを送信するだけでグラフがどんどん表示されていきます。AmbientのデータはIoT機器から発信するだけなのが基本ですが、NCMBを使うことでデータを保存しておくこともで…

プログラミング学習環境「Monaca Education」で話題のぷよぷよプログラミングにランキング機能をつけよう!【後編】

プログラミング学習環境である「Monaca Education」でぷよぷよをプログラミングできる「ぷよぷよプログラミング」が話題になっています。プログラミングを学ぶ上での基本である写経を徹底するスタイルで、かなりストイックなチャレンジとなっています。 そん…