FJCT_ニフクラ mobile backend(mBaaS)お役立ちブログ

スマホアプリ開発にニフクラ mobile backend(mBaaS)。アプリ開発に役立つ情報をおとどけ!

2021-10-01から1ヶ月間の記事一覧

NCMBとMonaca、Mapbox、国土地理院APIを使った地図メモアプリ(その3:データの取得と詳細表示)

NCMBにはいくつかの機能がありますが、アプリと親和性の高い機能としてはプッシュ通知と位置情報機能が挙げられます。デバイスから位置情報を取得し、それをマッピングしたり、自分の今いる場所に近い情報を得たりする際にも位置情報検索が利用できます。 今…

NCMBとMonaca、Mapbox、国土地理院APIを使った地図メモアプリ(その2:地図の表示とデータ登録)

NCMBにはいくつかの機能がありますが、アプリと親和性の高い機能としてはプッシュ通知と位置情報機能が挙げられます。デバイスから位置情報を取得し、それをマッピングしたり、自分の今いる場所に近い情報を得たりする際にも位置情報検索が利用できます。 今…

NCMBとMonaca、Mapbox、国土地理院APIを使った地図メモアプリ(その1:画面の仕様とNCMBの初期化)

NCMBにはいくつかの機能がありますが、アプリと親和性の高い機能としてはプッシュ通知と位置情報機能が挙げられます。デバイスから位置情報を取得し、それをマッピングしたり、自分の今いる場所に近い情報を得たりする際にも位置情報検索が利用できます。 今…

Monaca × NCMBで位置情報検索アプリを作る(その3:位置情報検索と地図表示)

NCMBにはいくつかの機能がありますが、アプリと親和性の高い機能としてはプッシュ通知と位置情報機能が挙げられます。デバイスから位置情報を取得し、それをマッピングしたり、自分の今いる場所に近い情報を得たりする際にも位置情報検索が利用できます。 今…

Monaca × NCMBで位置情報検索アプリを作る(その2:位置情報データのインポート)

NCMBにはいくつかの機能がありますが、アプリと親和性の高い機能としてはプッシュ通知と位置情報機能が挙げられます。デバイスから位置情報を取得し、それをマッピングしたり、自分の今いる場所に近い情報を得たりする際にも位置情報検索が利用できます。 今…

Monaca × NCMBで位置情報検索アプリを作る(その1:画面と仕様について)

NCMBにはいくつかの機能がありますが、アプリと親和性の高い機能としてはプッシュ通知と位置情報機能が挙げられます。デバイスから位置情報を取得し、それをマッピングしたり、自分の今いる場所に近い情報を得たりする際にも位置情報検索が利用できます。 今…

Unity SDKで配列に入ったデータを利用する方法

Unity SDKのTipsです。データストアでは、様々なフォーマットのデータを扱えます。 文字列 数字 日付 真偽値 位置情報 配列 オブジェクト 今回はこの中でもデータを配列として保存した場合のデータ取得、およびコンバート法について紹介します。

データストアでポインターデータを検索する

データストアでオブジェクト同士の繋がりを表現する方法は2つあります。 ポインター リレーション ポインターは1対1、リレーションは1対nを表現するのに使いますが、ポインターデータで検索したいこともあるでしょう。そんな時のテクニックを紹介します。