2023年に入って、Twitterを巡る動きが不透明になってきています。特に問題視されているのが、開発者向けに提供されていたAPIに関してです。 有料化については致し方ない部分はありますが、API自体が突然使えなくなったり、制限されてしまうといった事態が発…
みなさんお久しぶりです!mobile backend 企画担当の竹田です このブログサイトを漁ると過去に実施した開発者向けインタビューの記事も出てくるんですが、ご覧になられたことはありますか? 数年前に実施したインタビューもあり、なかなか目にしない記事も多…
プッシュ通知を作成する際には、何らかの条件を使って配信対象を絞り込めます。アプリのバージョンや、独自のデータをInstallationクラスに付与して絞り込むこともできますが、社内のデータベースから対象を抽出して、条件に指定したいという場合もあるでし…
イーロンマスク氏が社長に就任して以降、Twitterではダイナミックな変化が次々に起こっています。そのため、Twitterから離れていこうという動きもはじまっています。 かつてTwitterが登場した際にも類似のソーシャルメディア(当日はマイクロブログとも呼ば…
アシアル社より、iOS向けのMonacaデバッガーアプリがストアよりなくなるとリリースされました。これは、あなたの開発体験に小さくない影響を与えると思います。本記事では、その影響と対策について解説します。
2023年になりましたので、2022年にあったAndroid界隈でのニュースをまとめて紹介します。ニュースを振り返ることで、2023年にはどういった変化がありそうかも予想がつくことでしょう。
2023年になりましたので、2022年にあったiOS界隈でのニュースをまとめて紹介します。ニュースを振り返ることで、2023年にはどういった変化がありそうかも予想がつくことでしょう。
スマホアプリの開発が完了し、リリースに向けて申請を出す段階まで来ました。ここで闇雲に申請に進むのは待った方が良いでしょう。レビューで必ず落ちてしまいます。一呼吸おいて、申請前にチェックすべき内容を確認しましょう。 この記事では申請を出す前に…
2022年10月24日にAppleのアプリストアレビューガイドラインが更新されました。今回の一番大きな変更としては、アプリ内でのNFT販売が許可されたことでしょう。その他にも幾つかの変更がありましたので、解説します。 アプリストアレビューガイドラインは定期…
App Store Review ガイドライン 5.1.1において、アカウント作成に対応しているすべてのAppを対象に、アカウント情報を削除する機能の実装が必要となりました。 今回は各言語向けに、退会処理の書き方を解説します。
これからスマートフォンやタブレット向けにアプリを開発したい方が覚えるべきプログラミング言語は何でしょうか。目的や作りたいアプリによって変わってきますが、その選択肢を知っておくのは大事なことです。 より良い開発体験を獲得するためにも、最初に手…
間もなくiPadOS 16がリリースされます。注目されている機能として、ステージマネージャーと呼ばれるアプリ切り替え機能だったり、外部ディスプレイサポートなどが挙がっています。iPad ProはCPUとしてM1が使われており、普段の開発すら耐えられるスペックに…
ここ数年、様々なアプリケーションがWeb化しています。その1つとしてIDE(統合開発環境)が挙げられます。開発環境がWeb化することで、ローカルで開発を行っていた時とは違ったメリットが出せます。 今回は【2020年05月版】開発もクラウドで。クラウドIDEま…
現在、様々な作業をAI/機械学習が行うようになっています。絵を描いたり、テキストを分析したりする一方で、アプリ開発で使えそうなAIサービスとしてプログラミングコード生成が挙げられます。 今回はそんなAIによるプログラミングコード生成サービスを紹介…
2022/10/04にリリースされた新機能「開封数集計データエクスポート機能」をご紹介しながら、意外と知られていない・活用しきれていない mobile backend のプッシュ通知活用術をご紹介します。
2022年10月05日よりアプリ内課金の値上げが実施されました。これはドル高によるもので、日本以外の欧州や韓国などでも値上げを実施しています。 この値上げがどうアプリ開発者に影響を及ぼすのかを解説します。
スマートフォンアプリを開発する際、一番大変なのが開発環境の構築です。様々なソフトウェアをセットアップしたり、プログラミング言語をインストールしなければなりません。このステップで躓くと、一気にやる気を失ってしまうでしょう。 そこで使ってみて欲…
プッシュ通知はメールとは違い、開封する手間も少なく自由度の高い使い方が出来るのが魅力ですね。 今回はMonacaを使い、iOSへのプッシュ通知の実装の流れをノンストップで記事にしました。
夏休みに女子大学生ICT駆動ソーシャルイノベーションコンソーシアム(WUSIC)主催にてイベントを実施しました。 SDGsの課題を解決するスマートフォンアプリを学生さんが開発しました!
ニフクラ mobile backendはスマートフォン、タブレットアプリなどで必要になる機能をまるっと提供するmBaaS(mobile backend as a service)を提供しています。個人、法人に関わらずアプリ開発を行っている方々を応援しています。そんなNCMBだからこそ、皆さ…
NCMBではアプリケーションキーとクライアントキーを使ってサーバーにあるデータを操作します。この2つのキーが漏洩すると、どういった問題が起こるでしょうか。 MonacaアプリではHTMLやJavaScriptでアプリのコードを書くので、アプリ内部のロジックを見られ…
昨年ニフクラ mobile backendの公式SDKに追加されたKotlin SDK、皆様はもう使ってみましたか? 今回は、Android StudioとKotlin SDKを使ってアプリを開発する方法を解説いたします。
マンガアプリはとても種類が多く、人気のジャンルとなっています。自分でもオリジナルのマンガアプリを作ってみたいと思う方はいるのではないでしょうか。 そんな方向けにFlutterでマンガアプリを作るのに使えるデモアプリをまとめました。これらを参考にす…
Flutterはスマートフォンアプリはもちろんのこと、デスクトップやWebまで幅広くサポートしたフレームワークになります。DartはJavaScriptに似た言語で、習得にはそれほど時間はかからないでしょう。 そんなFlutterは主にユーティリティ系アプリで使われるこ…
App Store Review ガイドライン 5.1.1において、アカウント作成に対応しているすべてのAppを対象に、アカウント情報を削除する機能の実装が必要となりました。 今回は、ガイドラインに沿ったアプリへと改修するにあたり、対応が必要な内容を記事にまとめてい…
アプリ市場は成熟しつつありますが、それでも毎年トレンドになるアプリが登場し、移り変わりの激しい市場でもあります。そこで、各社がリリースしているレポートをチェックすることで、現在のトレンドを押さえるのが重要です。 今回はそんなレポートを紹介し…
Appleによる年次の開発者向けカンファレンスWWDC。2022年は6月6〜10日のスケジュールで開催されています。M2チップなどの話題もありますが、アプリ開発者として注目すべき発表も多数ありました。 www.youtube.com この記事では特にキーノートの中から、WWDC …
NCMBはmBaaS(mobile Backend As a Service)なので、基本的にアプリのUIにはタッチせず、あなたが自由にアプリを開発できます。しかし、イチからUIを作り上げるのは難しいですし、良くあるUIであれば使い回したいとも思うはずです。 そこでMonacaアプリでよ…
アプリ開発をはじめたい、と思っても何から手を付けて良いか分からない人は多いでしょう。スマートフォンの進化は早く、情報の陳腐化もとても早いです。情報をキャッチアップするのに苦労するかも知れません。 そんな方にお勧めなのが公式、または適切に更新…
現在、モバイルアプリ開発を行う手段は数多く存在します。どの言語を使って開発を行えば良いか、迷ってしまう人もいるのではないでしょうか。そこでこの記事では、最初の取っかかりになるべくモバイルアプリ開発をどの言語で行うのが良いのか、その特性と合…