2022年10月05日よりアプリ内課金の値上げが実施されました。これはドル高によるもので、日本以外の欧州や韓国などでも値上げを実施しています。
この値上げがどうアプリ開発者に影響を及ぼすのかを解説します。
続きを読む
2022年10月05日よりアプリ内課金の値上げが実施されました。これはドル高によるもので、日本以外の欧州や韓国などでも値上げを実施しています。
この値上げがどうアプリ開発者に影響を及ぼすのかを解説します。
続きを読むスマートフォンアプリを開発する際、一番大変なのが開発環境の構築です。様々なソフトウェアをセットアップしたり、プログラミング言語をインストールしなければなりません。このステップで躓くと、一気にやる気を失ってしまうでしょう。
そこで使ってみて欲しいのがWebブラウザで開発できる環境です。Webブラウザさえあれば手軽にアプリ開発をはじめられます。環境を整える必要がないので、ファーストステップがとても簡単になるでしょう。
もちろん本格的な開発のためにはきちんとしたセットアップが必要になるでしょう。しかし、最初の開発体験が良いものになれば、続けようという気持ちになるはずです。
続きを読むニフクラ mobile backendはスマートフォン、タブレットアプリなどで必要になる機能をまるっと提供するmBaaS(mobile backend as a service)を提供しています。個人、法人に関わらずアプリ開発を行っている方々を応援しています。そんなNCMBだからこそ、皆さんにアプリ開発の楽しさを知ってもらい、自分も開発したい!と思って欲しいと考えています(たとえNCMBは使っていなくとも)。
そこでこの「個人アプリ開発者の会」では、先駆者たる方々に登壇してもらい、そのアプリ開発の楽しさや苦労、仕組みなどを共有してもらいます。このイベントを通じて、自分もアプリ開発してみたいと思ってもらうのが狙いです。7月14日に初開催しましたので、その模様をご紹介します。
続きを読むNCMBではアプリケーションキーとクライアントキーを使ってサーバーにあるデータを操作します。この2つのキーが漏洩すると、どういった問題が起こるでしょうか。
MonacaアプリではHTMLやJavaScriptでアプリのコードを書くので、アプリ内部のロジックを見られてしまう可能性があります。この記事ではそうした漏洩を防ぐ、または漏洩した時に起こるリスクについて解説します。
続きを読む昨年ニフクラ mobile backendの公式SDKに追加されたKotlin SDK、皆様はもう使ってみましたか?
今回は、Android StudioとKotlin SDKを使ってアプリを開発する方法を解説いたします。
続きを読むFlutterはスマートフォンアプリはもちろんのこと、デスクトップやWebまで幅広くサポートしたフレームワークになります。DartはJavaScriptに似た言語で、習得にはそれほど時間はかからないでしょう。
そんなFlutterは主にユーティリティ系アプリで使われることが多いですが、ゲーム開発にも利用できます。今回はFlutterでのゲーム開発をサポートするフレームワーク・ライブラリを紹介します。
また、NCMBではコミュニティSDKとしてFlutter SDKを提供しています(テクニカルサポート対象外です)。Flutterでのアプリ開発時にぜひ使ってください。
続きを読むApp Store Review ガイドライン 5.1.1において、アカウント作成に対応しているすべてのAppを対象に、アカウント情報を削除する機能の実装が必要となりました。
今回は、ガイドラインに沿ったアプリへと改修するにあたり、対応が必要な内容を記事にまとめていきます。
続きを読むアプリ市場は成熟しつつありますが、それでも毎年トレンドになるアプリが登場し、移り変わりの激しい市場でもあります。そこで、各社がリリースしているレポートをチェックすることで、現在のトレンドを押さえるのが重要です。
今回はそんなレポートを紹介しますので、ぜひ詳細は各レポートをダウンロードしてチェックしてください。
続きを読むAppleによる年次の開発者向けカンファレンスWWDC。2022年は6月6〜10日のスケジュールで開催されています。M2チップなどの話題もありますが、アプリ開発者として注目すべき発表も多数ありました。
この記事では特にキーノートの中から、WWDC 22の注目ポイントを紹介します。
続きを読むNCMBはmBaaS(mobile Backend As a Service)なので、基本的にアプリのUIにはタッチせず、あなたが自由にアプリを開発できます。しかし、イチからUIを作り上げるのは難しいですし、良くあるUIであれば使い回したいとも思うはずです。
そこでMonacaアプリでよく使いそうなUIをコンポーネント化し、簡単に導入できるようにしたコンポーネント群を作成中です。今回はこれまでに作成、公開しているコンポーネントを紹介します。詳しい使い方は各コンポーネントのリンク先を参照してください。
続きを読むアプリ開発をはじめたい、と思っても何から手を付けて良いか分からない人は多いでしょう。スマートフォンの進化は早く、情報の陳腐化もとても早いです。情報をキャッチアップするのに苦労するかも知れません。
そんな方にお勧めなのが公式、または適切に更新されているラーニングコンテンツです。今回はそうしたアプリ開発を学べるドキュメントをまとめて紹介します。
続きを読む