7月24日(金)にFirefoxOS × NCMBと題してFirefoxOSアプリを開発するハンズオンを行いました。
今回はそのハンズオンの中から登壇いただいたMozilla 清水さんの講演内容と、ハンズオンに参加された方からの感想を紹介したいと思います。
FirefoxOS について(Mozilla 清水さん)
なぜMozzilaがOSをやっているのかというと、私たちは「ユーザーが選択できるということが大事」だと考えている組織だからです。昔、WebブラウザはInternet Explorerしかありませんでした。そこに新しいOSが出てきたことでユーザーが選択できるようになり、競争が生まれたという歴史がありました。
昔のHTMLとは違い、今のHTML5は一種の画面描画言語になっています。画面描画ができることで、テレビなどにも普及が進んでいます。パナソニックのビエラの最新機種にはFirefoxOSが入っていて、メニューを見るとブラウザとありますが、アイコンがFirefoxです。UIなどもHTML5で書かれています。こうしてスマートフォン以外にも進出してきています。
FirefoxOSアプリは基本的なHTMLとCSSとJavaScriptに マニフェスト を足しています。マニフェストはアプリケーションのメタデータでインストールする際のアイコンなどのデータが書いてあるJSONファイルです。HTMLアプリにJSONファイルを足すとFirefoxOSアプリになります。アプリケーション開発は敷居が高くみえますが、WebサイトにJSONファイル1個足すとアプリになりますというとすごく気が楽になります。JavaScriptが全く書けなくても、簡単なアプリならマニフェストを足せばできます。
参加した感想
今回のハンズオンではカメラアプリを作りました。アプリでカメラを撮影し、撮影した写真を並べる機能とそれについて他の人がコメントできる機能があるものです。
FirefoxOS端末Fx0 LGL25は、今回のハンズオンではじめて触ったのですが、思わず欲しくなりました。価格と比較して驚くほど高級感のある端末です。ハンズオンの合間に価格を検索していたくらいです。
今回のハンズオン参加者はプログラマの方がほとんどだったようですが、FirefoxOSではプログラマだけでなく、Webデザイナーやフロントエンドエンジニアの人でも簡単にアプリが作れるので、ぜひ挑戦して欲しいと思います。
今回のハンズオンの内容はQiitaにて記事化してあります。
- FirefoxOSで写真共有アプリを作る(1)「準備編」
- FirefoxOSで写真共有アプリを作る(2)「mBaaSに触れてみよう」
- FirefoxOSで写真共有アプリを作る(3)「画面の設計と画像アップロード機能」
- FirefoxOSで写真共有アプリを作る(4)「mBaaSにアップロードした画像を表示する」
- FirefoxOSで写真共有アプリを作る(5)「写真をタップしたら詳細画面を表示する」
- FirefoxOSで写真共有アプリを作る(6)「詳細画面でコメントできるようにしよう」
こちらの内容に沿って進めてもらっても自分でFirefoxOSアプリを作ることができます。ぜひチャレンジしてみてください!