ニフクラ mobile backend(mBaaS)お役立ちブログ

スマホアプリ開発にニフクラ mobile backend(mBaaS)。アプリ開発に役立つ情報をおとどけ!

BaaSからSaaSまで!いま一度、クラウドサービスの違いを整理しよう

BaaSからSaaSまで!いま一度、クラウドサービスの違いを整理しよう

mBaaSやBaaS、IaaS、PaaS、SaaSなど、似たような名前の多いクラウドサービス。わかっているようでいて、実は混乱している……という方も多いかもしれません。それぞれの名称が意味するものを知り、できることを整理すれば、紛らわしいこれらのサービス関係がすっきり理解できます。

あらためて、クラウドサービスのそれぞれの機能と特徴を整理してみましょう。

BaaS/mBaaSの特徴は?

BaaSは「Backend as a Service」の頭文字を取ったもので、スマートフォン向けWebアプリケーションに必要な機能を提供するサービスです。mBaaSはこれに「Mobile」の頭文字をつけたものですが、同様の意味になります。

アプリケーションの構成要素のうち、ユーザーと直接やり取りする部分をフロントエンド、ユーザーには見えない部分で処理を行って出力や保存を行う部分をバックエンドと呼びます。名称にあるとおり、BaaSやmBaaSはアプリケーションのバックエンド部分を担うものです。

具体的にはテータの保管、プッシュ通知の配信、会員認証や会員の管理、ソーシャルメディアとの連携、アプリ内のデータやコンテンツの管理といった機能を持ちます。これによって、開発者はフロントエンドの開発だけに集中することができるのです。

SaaSとは?

SaaSは「Software as a Service」の頭文字で、ソフトウェアをクラウド上で提供するサービスを意味します。

パソコンで使用するソフトウェアは従来、パッケージで購入した後、ユーザーがパソコンにインストールして利用するのが一般的でした。SaaSはWebブラウザ上でソフトウェアを利用するしくみなので、このようなパッケージ購入やインストールの操作が一切不要になります。

ソフトウェアで使用するデータもWeb上に保存されるので、複数の端末から同じデータにアクセスできることも大きなメリットです。また、他のユーザーとの情報共有も容易に行えます。

このような利便性の高さから、文書作成ソフトや表計算ソフトといった事務用ソフトウェアにも広く使われるようになり、多くのユーザーにとって身近な存在となっているクラウドサービスの形態です。

PaaSとは?

PaaSは「Platform as a Service」のことで、OSなどのプラットフォームをクラウド上で提供するサービスです。SaaSの場合、ソフトウェアだけをクラウド上で提供するものですが、PaaSはそれを実行するプラットフォームまで提供され、開発者はこのプラットフォームを利用して開発を行います。

また、後述のIaaSのようにOSをユーザーが選択したりインストールしたりする必要はなく、プログラミング言語の設定やデータベースも提供されています。そのため、ユーザーである開発者はソフトウェアの開発だけに集中して取り組むことができる点がメリットです。

IaaSとは?

IaaSは、「Infrastructure as a Service」の頭文字で、Webサービスや情報システムの公開に必要な仮想サーバーを提供するサービスです。物理的なサーバーに求められていたCPUやメモリ、ハードディスクといったリソースを仮想化することによって、ネットワークを通じてこれらのリソースを利用できるようにします。

ソフトウェアだけを提供するSaaSやプラットフォームを提供するPaaSよりも、さらに活用の自由度は高くなりますが、その分、ユーザー自身が設定しなければならない項目も多くなります。

物理サーバーの場合は複数のOSを同時に実行することはできませんが、仮想サーバーなら複数の任意のOSをインストールすることが可能です。そのため効率的にリソースを活用できる点がIaaSの大きなメリットです。

クラウドサービスは「何を提供しているか」で整理しよう

紛らわしい名前の多いクラウドサービスですが、じつは各サービスの名称には「何を提供しているか」が、しっかり書かれています。つまり、BaaSは「バックエンド」、SaaSは「ソフトウェア」、PaaSは「プラットフォーム」、IaaSは「インフラ」を提供するサービスということになります。

それぞれが提供している内容と、それによってできることを整理すれば、クラウドサービスに対する理解もより深まるのではないでしょうか。

参考:

酒井 麻里子

酒井 麻里子

IT系の書籍やムックを多数手がけるライター。著書に『これからはじめるスマホユーザーのためのLINE Facebook&Twitter安心・かんたんスタートブック』(秀和システム)など。小さな会社のブログ支援サービス「ウレルブン研究所」主宰。