今回はゲームエンジン、特にジャンルをRPGに絞って紹介します。ゲームとなって提供されているものもオープンソース・ソフトウェアなので、ソースコードを見て学習できるようになっています。
- E.B.U.R.P.
- Crafty - JavaScript Game Engine, HTML5 Game Engine
- BrowserQuest
- jgame.js
- RPG JS
- RPGツクールMV
- さいごに
E.B.U.R.P.
昔懐かしい8bit風RPGゲームになります。ソースコードは公開されていますので、自分で解析してその実装方法を学べるようになっています。
アプリとしてリリースされており、iOS/Android向けに提供されています。
Crafty - JavaScript Game Engine, HTML5 Game Engine
HTML5で作られていますが、残念ながらRPGはスマートフォンでは遊べませんでした。Craftyはゲームエンジンであり、RPG以外のゲームにも対応しています。
Crafty - JavaScript Game Engine, HTML5 Game Engine
BrowserQuest
Mozillaの開発しているマルチプレイヤーRPGです。タップ操作に最適化されており、移動場所の指定もタップするだけで自動で動いてくれます。戦闘はアクションRPG風となっています。
jgame.js
TypeScriptで作られているゲームフレームワークです。日本製となっています。スマートフォンに対応していないため、タップ操作によるキャラクター移動などはできないようです。
RPG JS
RPGを作るためのJavaScriptフレームワークです。そのままではタップ操作には対応していませんが、JavaScriptでキャラクターを動かすことができますので、画面のタップイベントを使うことで操作するのはさほど難しくなさそうです。
RPGツクールMV
先日リリースされたRPGツクールを使えばスマートフォン、タブレット向けのRPGが開発できます。生成されるのはHTML5であり、Cordovaを使ってアプリ化することもできるようになっています。
さいごに
手軽に素早く自分の表現したいゲームを作るならばRPGツクールMVがお勧めです。さらに自分なりの作り込みや、他のシステムとの連携などを考えるならばゲームエンジンを使っても良さそうです。
RPGは日本人の好きなゲームジャンルなので、ぜひアイディアを片手にトライしてみてください!