最近Pixel6内でWindowsやLinuxを動かすと言ったニュースが話題になっていました。スマートフォンのような小型デバイスでPC向けのOSが動いてしまうのはすごいことです。
しかし、そこまで無理をしなくともリモートコントロールできるアプリを使ってWindowsやmacOS、Linuxなどに接続する方法もあります。今回はそのためのアプリをプロトコル別に紹介します。
Google Chrome リモートデスクトップ
Googleが提供するリモートデスクトップはGoogle Chromeを基盤として開発されています。操作されるPCではソフトウェアのインストールが必要ですが、クライアント側はGoogle Chromeだけで利用できます。インターネットを超えて利用できるのが便利です。
RDP
RDPはWindows標準で使われているリモート操作用のプロトタイプです。Microsoft社が提供するアプリもあり、安心して利用できます。操作される側もWindows/macOS/Linuxが利用できます。
VNC
VNCは昔からあるリモート操作用プロトコルで、様々なサービスで利用されています。インターネットを超えて利用する場合には独自の仕組みが必要ですが、それを可能にするクラウドサービスもあるようです。
独自プロトコル
オープンではないプロトコルで利用できるサービスです。クラウドサービスが提供され、インターネットを超えて利用できます。
その他
Jump DesktopはRDPとVNCに対応したクライアントソフトウェアで、さらに独自のFluidという規格も提供しています。
まとめ
社内で利用する場合にはVNCやRDPを使うのが手軽です。インターネットを超えて利用する場合にはChromeリモートデスクトップを使えば、無料でリモート操作できる環境が手に入ります。ただ、セットアップが多少面相なので、企業の場合はLogMeInやTeamViewerの方が手軽かも知れません。
この手のソフトウェアを使うことで、外出先であってもタブレットからPC操作したりできるようになります。それこそPCは持ち歩かずとも良くなるでしょう。