CLIで手軽にmBaaSにアクセスできるようにするBashスクリプトncmb.shをバージョンアップして、データの登録、更新そして削除に対応しました。
NCMBMania/ncmb-sh: CLIで使えるNCMB用のコマンドです
その使い方を紹介します。
データの登録
データの登録時には -d
を使って登録するデータを指定します。この内容はJSONになります。
$ ./ncmb.sh -a b34...01e \ -c 489...462 \ -p Example \ -d '{"name":"test", "Boolean": true}' \ -m POST | jq { "createDate": "2019-09-18T08:13:31.548Z", "objectId": "9n9tR5pv5vUeeSci" }
データの更新
データの更新時には -d
に加えて -i
でデータのIDを指定します。
$ ./ncmb.sh -a b34...01e \ -c 489...462 \ -p Example \ -d '{"name":"test", "Boolean": true}' \ -i 9n9tR5pv5vUeeSci \ -m PUT | jq { "updateDate": "2019-09-18T08:20:11.900Z" }
データの削除
データ削除は -i
だけ指定します。返却値は何もありません。
$ ./ncmb.sh -a b34...01e \ -c 489...462 \ -p Example \ -i 9n9tR5pv5vUeeSci \ -m DELETE
jqとの組み合わせ
jqと組み合わせることで出力結果を見やすく整形できます。
注意点
Linux系の各種コマンドを使っていますのでWindowsでは動きません。WSLであれば動くかも知れませんが未検証です。
まとめ
コードはわずか80行程度でごく短いものです。これだけのコードでmBaaSにアクセスしてデータのCRUD操作が可能です。どのような仕組みになっているかぜひご覧ください。