iOSアプリを開発する際にSwiftを選択する方達が増えています。ニフクラ mobile backendではObjective-C版を提供していますが、利用する際にはブリッジファイルを作成する必要があります。
まだ開発途中ではありますが、Swiftで一から作成したSDKを提供開始しました。ぜひお試しください。
利用法
現在はライブラリ管理には登録していないので、今はソースコードをダウンロードまたはクローンするところからはじまります。
git clone git@github.com:NIFCloud-mbaas/ncmb_swift.git
プロジェクトを追加
既存のXcodeプロジェクトにダウンロードしたコード中にあるNCMB.xcodeprojを追加します。
ビルドする
まずSwift SDKをビルドします。そうするとフレームワークが生成されます。
フレームワークを登録する
フレームワークをiOSプロジェクトのLink Binary With Librariesに登録します。
コードを書く
後はコードを書くだけです。まず初期化します。
NCMB.initialize( applicationKey: "YOUR_APPLICATION_KEY", clientKey: "YOUR_CLIENT_KEY" )
例えばデータストアに保存するのは次のようなコードになります。setを使わないのでより柔軟なイメージで利用できます。
// testクラスのNCMBObjectを作成 let object : NCMBObject = NCMBObject(className: "test") // オブジェクトに値を設定 object["fieldA"] = "Hello, NCMB!" object["fieldB"] = "日本語の内容" object["fieldC"] = 42 object["fieldD"] = ["abcd", "efgh", "ijkl"] // データストアへの登録を実施 object.saveInBackground(callback: { result in switch result { case .success: // 保存に成功した場合の処理 print("保存に成功しました") case let .failure(error): // 保存に失敗した場合の処理 print("保存に失敗しました: \(error)") } })
まとめ
Objective-C版と比べると、よりSwiftらしい書き方ができるようになっているかと思います。まだ開発中につき、仕様は変更される可能性があります。その点だけあらかじめ留意の上、お試しください!