はじめまして。スマホアプリが大好き佐々木です。
アプリ好きが高じて、アプリ紹介メディアを運営していた時もありました。
そして今はアプリ開発を支援するプラットフォームに携わる仕事をしています(このブログを書いている時点でそうですが)。
今回は、「サブスクリプション」にフォーカスしたアプリについてご紹介できればと思います。
サブスクリプションとは?
Wikipediaによると、以下のように書かれています。
サブスクリプション方式はビジネスモデルの1つ。 利用者はモノを買い取るのではなく、モノの利用権を借りて利用した期間に応じて料金を支払う方式。 コンピュータのソフトウェアの利用形態として採用されることも多い。
つまり、月額(もしくは年額)で利用料を支払って利用するサービスのことです。
mBaaSのExpertプランもサブスクリプションということになりますね。
では、いくつか見ていきましょう。
コンテンツ系サブスクリプション
音楽、動画、本などの消費コンテンツを楽しむためのサブスクリプションは非常に多いです。
そして、皆さんご存知のものが多いのではないでしょうか。
Spotify
※出典元:Google Play Store
スウェーデン発の音楽サブスクリプションアプリです。おそらく音楽サブスクリプションとしては世界一の規模なんじゃないでしょうか。
のかにも競合としてGoogle Play MusicやApple Musicなどがありますが、それらと比較して大きな違いは、ロードの早さです。Spotifyは不思議なほどロードが早いので、例えば地下鉄などの回線が行き届いていない場所でも快適に使うことが出来ます。
あとはコレは完全に好みの話ですが、運営者側で作成したプレイリストの選曲センスが素晴らしいです。
家ではいつもGoogle Homeを使ってSpotifyで音楽を流しています。
ご利用はこちらから
Netflix
※出典元:Google Play Store
動画コンテンツのサブスクリプションの巨塔です。今日本ではHuluと張り合っている感じでしょうか。アメリカでは「一緒にNetflix見ようよ」がデートの誘い文句になる程度には浸透しているようです。
最近は独自コンテンツの拡充に力を入れていて、日本で馴染み深いものだと、Terrace HouseやあいのりなどがNetflix限定で配信されています。
僕はChromecastを刺したテレビで見ていますが、最近はNetflix視聴機能を予め備えたテレビも発売されているという話も聞きますね。
ご利用はこちらから
Kindle Unlimited
※出典元:Google Play Store
Amazonが提供している、読み放題サービスです。Kindle端末を持っている人はかなり便利なんじゃないでしょうか(持っていなくてもスマホで閲覧可能)。
これは極めて個人的な話なのですが、MdNという毎月発行されているデザイン系の雑誌が好きで、1,400円位するのですが、それが毎月1,000円で読み放題な時点で素晴らしいサービスです。
この本を見たい! と決めて探すとないことが多いのですが、何かないかな~とザッピングするような気分で探すと結構面白い本があります。
ご利用はこちらから
ファッション系
結構サブスクリプションってオンライン完結のものを想像される方が多いと思うのですが、必ずしもそういうものだけではありません。
例えばファッションをサポートしてくれるサブスクリプションサービスもあります。
ちなみに、サブスクリプションサービスとして広くユーザーを募って物品を発送したり受け取ったりを繰り返すには、かなり大規模な倉庫が必要になってきますし、人件費も莫大にかかってしまうので、料金も高くなりがちです。
そんな課題があって今まであまり進出してこなかったんだと思うのですが、寺田倉庫という会社が流れを大きく変えました。
寺田倉庫は、倉庫でダンボール単位ではなくアイテム単位(クラッチバッグ一つから、とか)での管理ができる仕組みを外部に提供し始め、ハードルが下がったというのが大きい気がします。
Laxus
※出典元:Google Play Store
Laxus(ラクサス)というサービスは、高級ブランドバッグを月額で貸してくれるサービスで、飽きたらどんどん別のバッグに変えていけるサービスです。月額7,000円くらい。
妻が利用しているのですが、サンローラン、ルブタン……とどんどん20万くらいする高級バッグを使っていて、すごい時代だなあと驚愕しています。
オフラインでのプロモーションもしているようで、高級バッグを陳列して、「これ、Laxus契約したら今日持って帰れるよ!」というものだそうです。インパクトがすごい。
ご利用はこちらから
airCloset
※出典元:App Store
これもLaxusに近いのですが、スタイリストが毎月似合う服を送ってくれる(返却の必要あり)というサブスクリプションです。
スタイリストが選んでくれるってすごいですよね。気に入ったら購入もできるようです。
ご利用はこちらから
その他ライフスタイル系
その他、いろいろなサブスクリプションがあります。
個人的に気になっているサービスを一つだけご紹介します。
ランチパスポート
※出典元:Google Play Store
ランチパスポートという本をご存知でしょうか? いろんなお店でワンコインランチを食べることができるクーポンがたくさん入った本です。
そのアプリ版が、月額製のサブスクリプションサービスです。
日々のランチがお得になるのなら、契約しない手はないですね!
ご利用はこちらから
おわりに
ここまで駆け足で紹介してきましたが、2018年はもっとたくさんのサブスクリプションサービスが出てきそうですね。
CtoCとサブスクリプションがおおきく消費の形を変えていくのではないかなあとぼんやり考えています。
これからに目が離せませんね!