ニフクラ mobile backend(mBaaS)お役立ちブログ

スマホアプリ開発にニフクラ mobile backend(mBaaS)。アプリ開発に役立つ情報をおとどけ!

技術情報

Monaca × NCMBで位置情報検索アプリを作る(その1:画面と仕様について)

NCMBにはいくつかの機能がありますが、アプリと親和性の高い機能としてはプッシュ通知と位置情報機能が挙げられます。デバイスから位置情報を取得し、それをマッピングしたり、自分の今いる場所に近い情報を得たりする際にも位置情報検索が利用できます。 今…

Unity SDKで配列に入ったデータを利用する方法

Unity SDKのTipsです。データストアでは、様々なフォーマットのデータを扱えます。 文字列 数字 日付 真偽値 位置情報 配列 オブジェクト 今回はこの中でもデータを配列として保存した場合のデータ取得、およびコンバート法について紹介します。

データストアでポインターデータを検索する

データストアでオブジェクト同士の繋がりを表現する方法は2つあります。 ポインター リレーション ポインターは1対1、リレーションは1対nを表現するのに使いますが、ポインターデータで検索したいこともあるでしょう。そんな時のテクニックを紹介します。

NCMBのUnity SDKにおけるデータの取得方法

NCMB(ニフクラ mobile backend)では多数のプラットフォームに対してSDKを提供しています。公式のものとしてはObjective-C、Swift、Java、Unity、JavaScriptなどがあります。コミュニティベースではReact Native、Flutter、Google Apps Script、VBA、Ruby、…

ランキングデータの改ざんを防止する2つの方法

ゲームのランキング機能でNCMBを使ってくれているアプリはとても多いです。そんな中、データを改ざん(不正なスコアの投入など)を経験した人もいるはずです。 今回はそうした改ざんからアプリデータを防衛する方法を紹介します。

NCMBのREST APIについて

ニフクラ mobile backendでは基本的な操作をすべてREST APIで提供しています。SDKから利用している限りはあまり気を遣う必要はないのですが、利用する言語向けにSDKがなかったり、ちょっとした操作をREST API経由で行いたいこともあるでしょう。 そこで今回…

NCMBでフォロー/フォロワー機能を作る(その3:ユーザ一覧とフォロー機能の実装)

最近、NCMBを使ってユーザ同士がコミュニケーションできる仕組みを構築したいというニーズが出てきています。メッセージングアプリだけでなく、ゲームやフリマ、フォーラムアプリなど、多くのアプリでフォロー/フォロワーの仕組みが利用されます。 今回はコ…

NCMBでフォロー/フォロワー機能を作る(その2:Monacaでの画面解説と認証の実装まで)

最近、NCMBを使ってユーザ同士がコミュニケーションできる仕組みを構築したいというニーズが出てきています。メッセージングアプリだけでなく、ゲームやフリマ、フォーラムアプリなど、多くのアプリでフォロー/フォロワーの仕組みが利用されます。 今回はコ…

NCMBでフォロー/フォロワー機能を作る(その1:仕様について)

最近、NCMBを使ってユーザ同士がコミュニケーションできる仕組みを構築したいというニーズが出てきています。メッセージングアプリだけでなく、ゲームやフリマ、フォーラムアプリなど、多くのアプリでフォロー/フォロワーの仕組みが利用されます。 今回はコ…

Google I/O 2021で発表されたAndroid 12に関するまとめ

5月にGoogle I/O 2021が開催されました。コロナ禍とあって、オンラインでの開催となっています。セッションがすぐにオンラインで公開されるので、情報のキャッチアップはとても簡単です。 そんな中でアプリ関連の情報としては、Android 12βがリリースされた…

ニフクラ mobile backendでは毎週火曜日17時よりネットラジオを配信しています

NCMBでは毎週火曜日17時からネットラジオ「NCMBラジオ」を配信しています。NCMBについてはもちろんのこと、アプリ開発者にお勧めしたいニュースなども配信中です。

C# SDKを使ってXamarinによるTodoアプリを作る

C# SDKはコミュニティSDKです。テクニカルサポート対象外なのでご注意ください。 C#で作られたSDKとしてはUnity向けのSDKがありますが、あれはUnityでしか動作しません。そこでXamarinやWindowsアプリ、macOSアプリなど幅広く動作することが期待できるC# SDK…

C#用NCMB SDK(コミュニティSDK)の使い方(インクリメント、配列の追加と削除の使い方)

XamarinはC#を使ったクロスプラットフォームなスマートフォンアプリ開発環境です。企業向けのアプリ開発などで利用されることが多いようです。 NCMBではC#を使った開発環境としてUnityに対応しています。しかし、そちらはiOS/Android SDKをラッピングしてい…

C#用NCMB SDK(コミュニティSDK)の使い方(サブクエリ、カウントの使い方)

XamarinはC#を使ったクロスプラットフォームなスマートフォンアプリ開発環境です。企業向けのアプリ開発などで利用されることが多いようです。 NCMBではC#を使った開発環境としてUnityに対応しています。しかし、そちらはiOS/Android SDKをラッピングしてい…

C#用NCMB SDK(非公式)の使い方(ロール)

XamarinはC#を使ったクロスプラットフォームなスマートフォンアプリ開発環境です。企業向けのアプリ開発などで利用されることが多いようです。 NCMBではC#を使った開発環境としてUnityに対応しています。しかし、そちらはiOS/Android SDKをラッピングしてい…

C#用NCMB SDK(非公式)の使い方(リレーション)

XamarinはC#を使ったクロスプラットフォームなスマートフォンアプリ開発環境です。企業向けのアプリ開発などで利用されることが多いようです。 NCMBではC#を使った開発環境としてUnityに対応しています。しかし、そちらはiOS/Android SDKをラッピングしてい…

C#用NCMB SDK(非公式)の使い方(ポインター)

XamarinはC#を使ったクロスプラットフォームなスマートフォンアプリ開発環境です。企業向けのアプリ開発などで利用されることが多いようです。 NCMBではC#を使った開発環境としてUnityに対応しています。しかし、そちらはiOS/Android SDKをラッピングしてい…

RPGツクールMZからNCMBを呼び出す

RPGツクールは昔からあるRPGを作成するためのプラットフォームです。MVからHTML5に対応し、Webアプリケーションとしてリリースできるようになりました。RPGツクール最新作であるMZでもそれは変わりません。 今回はそんなRPGツクールMZを使って、NCMBにデータ…

RGPツクールでゲームスクリーンショットをクラウドに保存する

RPGツクールは昔からあるRPGを作成するためのプラットフォームです。MVからHTML5に対応し、Webアプリケーションとしてリリースできるようになりました。RPGツクール最新作であるMZでもそれは変わりません。 今回はそんなRPGツクールMZを使って、NCMBにファイ…

Swift SDKを使って認証機能をデモする(その2:認証機能の実装)

NCMBではSwift向けにSDKをリリースしています。最近ではiOSアプリを作る際にSwiftを利用することが増えていますので、その場合にはネイティブ言語で実装されているSwift SDKの利用をお勧めします。 そんなSwift SDKの使い方を知ってもらうためにも、ちょっと…

Swift SDKを使って認証機能をデモする(その1:SDKの導入と画面の説明)

NCMBではSwift向けにSDKをリリースしています。最近ではiOSアプリを作る際にSwiftを利用することが増えていますので、その場合にはネイティブ言語で実装されているSwift SDKの利用をお勧めします。 そんなSwift SDKの使い方を知ってもらうためにも、ちょっと…

NCMBのレスポンス結果を画面に反映する際に注意したいこと

Swift SDKのTipsです。mBaaSへのアクセスはほぼすべてネットワークが伴う処理で、非同期になります。非同期処理はバックグラウンドで処理しますが、その結果をそのままSwift UIで画面表示に反映すると、次のような警告が表示されます。 Publishing changes f…

Swift SDKにおけるACLの設定方法

Swift SDKのTipsです。ACLはデータをセキュアに、安全に利用する上で必須の機能になります。他のSDKと比べてSwift SDKでの設定方法が多少特徴的なので紹介します。

Swift SDKを使ってTodoアプリを作る(その4:データを編集する)

NCMBではSwift向けにSDKをリリースしています。最近ではiOSアプリを作る際にSwiftを利用することが増えていますので、その場合にはネイティブ言語で実装されているSwift SDKの利用をお勧めします。 そんなSwift SDKの使い方を知ってもらうためにも、ちょっと…

Swift SDKを使ってTodoアプリを作る(その3:ACLを実装する)

NCMBではSwift向けにSDKをリリースしています。最近ではiOSアプリを作る際にSwiftを利用することが増えていますので、その場合にはネイティブ言語で実装されているSwift SDKの利用をお勧めします。 そんなSwift SDKの使い方を知ってもらうためにも、ちょっと…

Swift SDKでセッションの確認と強制ログアウトを実装する

Swift SDKのTipsです。執筆時点のバージョン1.1.2ではコード修正の必要がありますが、将来的には解決している可能性があります。 mBaaSでは認証情報をアプリ内部に保存します。それによって毎回認証を行うことなく、アプリがオフラインであっても認証状態を…

Swift SDKを使ってTodoアプリを作る(その2:匿名認証機能を実装する)

NCMBではSwift向けにSDKをリリースしています。最近ではiOSアプリを作る際にSwiftを利用することが増えていますので、その場合にはネイティブ言語で実装されているSwift SDKの利用をお勧めします。 そんなSwift SDKの使い方を知ってもらうためにも、ちょっと…

Swift SDKを使ってTodoアプリを作る(その1:ベースアプリの解説)

NCMBではSwift向けにSDKをリリースしています。最近ではiOSアプリを作る際にSwiftを利用することが増えていますので、その場合にはネイティブ言語で実装されているSwift SDKの利用をお勧めします。 そんなSwift SDKの使い方を知ってもらうためにも、ちょっと…

Deno/TypeScript用SDKでのファイルストアの使い方

機能的にはまだまだ少ないですが、Deno/TypeScript用のSDKを開発中です。TypeScriptで作られており、VueやReact、Angularとの組み合わせでも利用できます。 NCMBMania/ncmb_deno: deno用のSDKです 今回はファイルストアの使い方です。ファイルストアを使うこ…

Deno/TypeScript用SDKでのリレーションの使い方

機能的にはまだまだ少ないですが、Deno/TypeScript用のSDKを開発中です。TypeScriptで作られており、VueやReact、Angularとの組み合わせでも利用できます。 NCMBMania/ncmb_deno: deno用のSDKです 今回はリレーションの使い方です。リレーションはデータスト…