ニフクラ mobile backend(mBaaS)お役立ちブログ

スマホアプリ開発にニフクラ mobile backend(mBaaS)。アプリ開発に役立つ情報をおとどけ!

2017-01-01から1年間の記事一覧

JavaScript SDKを拡張するNCMB Extendに集計関数を追加しました

※ 非公式ライブラリなのでご注意ください データストアに不足している機能を追加するNCMB ExtendにSUM関数を実装しました。集計したいフィールドをsumメソッドの中で指定するだけです。 使い方 require('ncmb-extend'); let NCMB = require('ncmb'); let ncm…

キャンペーンをリスクレスで試す方法

キャンペーンはアプリの原動力である リリースから時間が経ってもなお多くのユーザーを惹きつけ続けるアプリ、かたやリリース当初は人気があってもすぐに衰退してしまうアプリ、違いはどこにあるでしょうか?適切なアップデートや手厚いサポート等、いろいろ…

Unity 1 Week Game Jamに参加しました!

こんにちはエヴァンジェリストの一條です。 今回は先日開催されたオンラインのゲームジャム、「Unity 1 Week Game Jam」に参加しましたので、ご報告します。 Unity 1 Week Game Jamとは https://unityroom.com/unity1weeks Unity 1 week Game Jamとは、タイ…

mobile backendゲーム活用事例『超ダメージ姫さま』開発者インタビュー

こんにちは、ニフティクラウド mobile backend エヴァンジェリストの一條です。 ゲームアプリ開発者にニフティクラウド mobile backend(以下、mobile backend)の利用事例をお伺いするこのコーナー。 今回は『超ダメージ姫さま』の作者、奈良の人(@narano_h…

mBaaSのプッシュ通知でA/Bテストを実現するには?

A/Bテストを実施されたい場合には以下のような方法によって実現が可能です

NCMB と Monaca について学べる勉強会を大阪にて開催しました

先日、大阪にて NCMB × Monaca による勉強会を開催しました。こちらはそのレポートになります。 大阪開催!Monaca × NCMB勉強会 - connpass 参加者は30名超 参加者の方が勉強会に飢えているんです、と仰るほど大阪であっても勉強会の頻度は多くないそうです…

プッシュ通知を承認制にする【プッシュ通知を保存/配信対象数を得る】

今回はプッシュ通知一覧画面を作ります。

プッシュ通知を承認制にする【プッシュ通知の一覧機能を作る】

独自のプッシュ通知管理画面を作成して、承認フローを経るようにしてみたいと思います。作成していく過程をステップを踏んで説明していきますので、自社のフローに合わせてカスタマイズしてみてください。 今回はログインステータスの確認処理について紹介し…

Android上で実行できるプログラミング環境まとめ

プログラミング言語でAndroid上で実行できるものを紹介します。

iOS上でプログラミングを実行/学習できるアプリまとめ

iOS上で実行できるプログラミング言語を紹介します。学習はもちろん、ちょっとした自動操作にも利用できます。

Unity WebGL対応版非公式NCMBライブラリが作られています

UnityではiOS/Androidなどの他にも多数の環境に対してゲームが開発できます。その一つとしてWebGLがあるのですが、現在のところNCMBのUnity SDKはWebGL出力に対応していません。一部の機能に限定されますがWebGL版を開発してくださっている方がいます。

React Native対応版のNCMBライブラリが作られています

NCMBのJavaScript SDKはWebブラウザやMonacaで動作するJavaScriptとなっており、React Nativeはサポートしていませんでした。しかしコミュニティベースでReact Native用SDKが開発されています。

スクリプト機能のNode.jsのバージョンを指定するには

今回はスクリプト機能において、Node.jsのバージョンを固定しておく方法を紹介します。

ヒューマンエラーの防止に。ヘッダーの色を変えてみましょう

自分が操作しているのが開発環境のデータなのか、本番環境なのか分からなくなってしまうことがあります。その結果、誤ってデータを削除してしまったり、プッシュ通知を作成しても届かないといった問題が出るかも知れません。そこで使ってみて欲しいのがヘッ…

プッシュ通知を承認制にする【ログイン状態を確認する】

プッシュ通知は従来のマーケティング手法で言えばメールマーケティングに相当します。つまり一度配信してしまうと、後から取り消すのが難しい拡散方法ということです。そのため企業によっては一旦承認フローを経てからプッシュ通知を送りたいという要望も聞…

mBaaSの管理画面が英語表示に対応しました/Support English in Administration console

現在のニフティクラウド mobile backendは日本市場向けに提供されていますが、アプリ市場においては海外展開される企業も少なくありません。そうした時にはmBaaSを利用される方も日本人だけに限りません。 今回、mBaaSの管理画面が日英切り替えられるように…

「Unity ネットワークゲーム開発 実践入門」はいったい何がスゴいのか?

来週から全国の書店にて「Unity ネットワークゲーム開発 実践入門 UNET/ニフティクラウド mobile backend版」が発売されます。本書にて、ニフティクラウド mobile backend解説部分の執筆を担当しました。

mobile backendゲーム活用事例『早押しクイズ はやくい!』開発者インタビュー

こんにちは、ニフティクラウド mobile backend エヴァンジェリストの一條です。 ゲームアプリ開発者にニフティクラウド mobile backend(以下、mobile backend)の利用事例をお聞きするこのコーナー。(過去のインタビューはこちら) 先月から、mobile backe…

会員システムとプッシュ通知サービスをPHPで連携させるには?

店舗や会場などのオフラインへの集客ツールや会員制サービスのスマホアプリを受託開発したいというお話を相談会では本当によくいただきます。その際、Webシステムとメルマガ配信のようにスマホアプリへのプッシュ通知の仕組みが課題になります。 この記事で…

スクリプトを使ってWebSocket経由でアプリにメッセージを送る

スマートフォンであれば更新のお知らせなどにプッシュ通知を使うことができます。しかし、完全にリアルタイムという訳ではないのでチャットのようなサービスには使えません。今回はMQTT over WebSocketsを使ってスクリプトからアプリへリアルタイム通知を送…

スクリプトからMQTTを使ってリアルタイムに通知を送る

スマートフォンであれば更新のお知らせなどにプッシュ通知を使うことができます。しかしそれ以外のデバイス(デスクトップやRaspberry PIなど)などのデバイスに対しては通知を送るのは困難です。 mBaaSからそういったデバイスに対してデータ更新があった旨…

Google App Scriptを使ってデータストアのバックアップを自動化する

Google App Scriptを使うとmBaaSの定期実行ができるようになります。つまり日次バッチ処理などを実行すれば、毎日手動で行っていた作業が自動で行えるようになります。 今回はデータストアのデータをCSVファイルとしてファイルストアに書き出す処理を自動化…

Googleスプレッドシート用NCMBライブラリで検索条件を追加しました

Googleスプレッドシートなどで使えるNCMBライブラリのデータストアにて検索オペランドを追加しました。基本的にはJavaScript SDKの踏襲になります。 同じ値:equalTo 一番基本的な検索条件です。 同じ値ではない:notEqualTo equalToの逆です。 未満:lessTh…

mBaaSのデータストアをGoogleスプレッドシートに自動バックアップする

mBaaSのデータをバックアップしたいというニーズは良く聞きます。元々エクスポートサービスはありますが、申請後にメールで案内が送られてくるシステムになっており、リアルタイムで逐次バックアップを取るという形ではありません。 そこで今回はGoogleスプ…

プッシュ通知が即時来て欲しいアプリの種類

アプリで欠かせないのがプッシュ通知です。アプリを使ってくれているユーザに最も手軽にアクセスできる手段と言えるでしょう。しかしあまり高頻度で送信するとユーザに嫌われてしまいます。 しかしそれはアプリの種類によって違います。今回はユーザがプッシ…

mBaaSを使うとなぜアプリの品質が上がるのか?

mBaaSを使うメリットは幾つかあると思いますが、その中の一つに「アプリの品質が向上する」という点があります。サーバサイドを提供するmBaaSですが、なぜアプリ側の品質が向上するのでしょうか。今回はその点を紹介します。 アプリ開発へのリソースが増やせ…

アプリの同時ログインを防ぐには

mBaaSでは同一IDからのログインがあった場合、後からのログインが優先されます。セッションはユーザにつき一つであり、新しいログインがあると上書きされる仕組みです。この仕組みの場合、以下のメリットがあります。 古い端末でログアウト処理していなくと…

データストアでカラムにユニーク制約を設定するには

データストアを使っていて、同じ値が入らないように制御したいと考えることはあるでしょう。そこで使えるのがユニーク制約です。 管理画面で設定します ユニーク制約の設定は管理画面からでしかできません。データストアで制約を施したいクラスを選択して、…

データストアで使える最大のカラム数は?

mBaaSのコミュニティにて、データストアで登録できるカラム数について質問がありました。そこで作ってみたのが以下のスクリプトになります。 let NCMB = require('ncmb'); let ncmb = new NCMB('APPLICATION_KEY', 'CLIENT_KEY'); let continue_func = (d, i…

スクリプトのコードを公開できる形で書く方法

スクリプト機能ではmBaaSを操作することが多いかと思います。そんな時、アプリケーションキーやクライアントキーをハードコーディングしてしまうとコードを共有したり、キーの再生成に伴うスクリプトの更新が発生します。 そこで今回はスクリプトを公開して…