2014-01-01から1年間の記事一覧
ニフティクラウド mobile backend for Unity SDKをリリースして以来、ご要望の多かったプッシュ通知への対応版がリリースしました!組み込みも簡単で、Unityゲームへのプッシュ通知が実現します。ぜひお試しください。 今回はSDKに同梱しているサンプルプロ…
アプリはiOSであればApp Store、AndroidであればGoogle Playで公開、宣伝ができます。とはいえ月に数万の新規アプリが登場する中、効果的な宣伝をするにはやはりアプリ用のWebサイトが必要になるでしょう。そのページの善し悪しでアプリが流行るかどうかも決…
iOS SDKはこれまでと異なり、CocoaPodsでインストールが可能になっています。とはいえ、CocoaPods非対応のプロジェクトであったり、cocos2dでニフティクラウド mobile backendを使おうと思った場合には従来通りのFrameworkファイルの方が使い勝手が良いでし…
ニフティクラウド mobile backend for Unity SDKをリリースして以来、ご要望の多かったプッシュ通知への対応版がリリースしました!組み込みも簡単で、Unityゲームへのプッシュ通知が実現します。ぜひお試しください。 今回はSDKに同梱しているサンプルプロ…
mBaaSはアプリやWebアプリケーションにおいてバックエンドをまるっとまとめて提供する仕組みですが、スクラッチでのサーバサイド開発とは異なるので慣れるまでに多少手間取る部分も存在します。ニフティクラウド mobile backendでは日本語のサポート(Expert…
最近ホットなキーワードとして持ち上がっているのがIoT(Internet of Things:モノのインターネット)です。小さなデバイスとネットワークを組み合わせることで様々なセンサーから情報を取得し、それをスマートフォンやデスクトップコンピュータと組み合わせ…
こちらのRubyライブラリは非公式です。ご利用に際しては自己責任にてお願いします。 データストアはスキーマレスのデータベースで構造の変化に強いのが特徴です。スマートフォンアプリやWebアプリケーションの利用を通じて作られるデータをどんどん放り込ん…
mBaaSはアプリやWebアプリケーションにおいてバックエンドをまるっとまとめて提供する仕組みですが、スクラッチでのサーバサイド開発とは異なるので慣れるまでに多少手間取る部分も存在します。mobile backendでは日本語のサポート(Expertプランではテクニ…
今回は「アプリマーケティング」をテーマにしています。スピーカーにアップアニーさん、medibaさんをお招きしています。アップアニーさんは国内外で有名なアプリストアのデータを提供されているサービス、medibaさんはauポータルを中心に広告事業、メディア…
HTML5を使ってiOS/Androidなどに対応したスマートフォンアプリを開発できるMonacaにてmobile backendを使ったプッシュ通知を行うプラグインが標準提供されるようになりました!これにより、これまでmobile backendのプッシュ通知を行うにはCordovaプラグイン…
先日TechCrunchで取り上げられて話題になっていた英単語学習アプリのmikan。実はあのmikanではそのバックグラウンドの仕組みにニフクラ mobile backendを利用しています。そこで今回はmikanを開発されている宇佐美さんに実際、どのように使っているのか、使…
ニフティクラウド mobile backend for iOSは64bit化対応とともに、CocoaPodsにも対応しました。そのため導入への敷居がとても低くなったのですが、逆にこれまで通りの使い方のが都合が良いという場合もあるでしょう。 そこで今回はCocoaPodsを使わずにiOS SD…
IoTとmBaaSは相性が良いというのは前回の記事で書きましたが、実際どういったことができるのか一例を紹介したいと思います。以前の記事でArduinoからプッシュ通知を行うというテクニックを紹介しましたが、その応用になります。 用意するもの Arduino Felica…
皆さまからご要望を大変多くいただきましたiOS SDKの64bit化対応がついにリリースされました!バージョンは一気にあがって2.0となっています。1.0と異なる箇所がありますのでご注意ください。 SDKダウンロード(iOS) | ニフティクラウド mobile backend 1.x…
ここ最近盛り上がっているIoT(Internet Of Things:モノのインターネット)ですが、市場規模が大きいだけにどう関わっていくかが大事になります。ガジェットを作る企業もあれば、そのガジェットを作るための仕組み(クラウドファンディング)を作る人もいま…
mobile backendを利用されている方向けのユーザコミュニティから役立ちそうな質問を取り上げます。今回はプッシュ通知のサウンド設定についてです。 通知音の設定に関して · Issue #71 · NIFCLOUD-mbaas/UserCommunity iOSプッシュ通知のサウンドを変更する …
11月11日、ニフティクラウド mobile backend 勉強会 #05 が行われました。今回は前回に引き続きUnityをテーマに行われ、Unity開発を実務でも行われている方が多数参加されました。 では各登壇者のプレゼン内容になります。 エクセルで作れちゃうノベルゲーム…
Unityはゲームが簡単に作成できる環境です。週末プログラマーとしてゲーム開発に勤しむ方も多いのではないでしょうか。しかし、ただゲームを作っただけでは一人一人が個別に遊ぶだけになります。インターネットが活かせればもっと面白くなるはずです。とはい…
ニフクラ mobile backendを利用されている方向けのユーザコミュニティから役立ちそうな質問を取り上げます。今回はデータストアのサブクラスについてです。 iOSでの通常のデータ取得方法 通常NCMB Objectを直接操作することが多いかと思います。 NCMBQuery *…
では前回に続いて今回はランキング機能を追加する下準備となる「ハイスコアをサーバに残す」機能を追加します。 HighScore GameObject/クラスの作成 まず menuシーンを表示して、空のGameObjectを作成します。名前は HighScore とします。 次に Assets/Stand…
最初のユーザ登録、前回のハイスコアの記録に続いて最後にランキング表示機能を追加します。 シーンのダウンロード チュートリアルに公開しているLeaderBoardをダウンロード&解凍します。解凍したら、LeaderBoard.unityを Assets/2dspaceshooter/Scenes/ に…
ニフティクラウド mobile backendを利用されている方向けのユーザコミュニティから役立ちそうな質問を取り上げます。今回は認証についてです。 認証方式について ニフティクラウド mobile backendではID/パスワードを使った認証の他、メールアドレス/パスワ…
ニフティクラウド mobile backendではmBaaSと親和性の高い技術、ソフトウェアをテーマにITエンジニア向けの勉強会を開催しています。次回は11月11日(金)に Unity をテーマに行います。Unity SDKのリリースに合わせて、Unity周辺の技術やSDKデモを紹介しま…
先日Appleから発表があった通り、2015年02月以降はアプリの64bit対応が必須になります。その他、Xcode6以降とiOS 8 SDKも必須になります。 64-bit and iOS 8 Requirements for New Apps - News and Updates - Apple Developer 現在、mobile backendのiOS SDK…
タイトルがほぼすべてなのですが、先日公表されましたSSL v3プロトコルの脆弱性ですが、ニフクラ mobile backendでは対応が完了していますのでご安心ください。 それに伴い、SSL v3のみサポートしているWebブラウザではコントロールパネルにアクセスできなく…
最近盛り上がっているIoT(Internet Of Things)。いわゆるモノのインターネットと呼ばれるものですが、mBaaSとの相性はとても良いようです。理由は別途記事にするとして、まずはどういったことができるのかを紹介したいと思います。 Arduinoと組み合わせて…
※ こちらは公式ライブラリではありませんのでご注意ください ちょっと忘れていましたRubyライブラリの開発を再開しました。ちょうどユーザコミュニティにてプッシュ通知API周りで苦労されているという質問が寄せられましたので、プッシュ通知の作成にも対応…
Unityには充実したアセットストアが提供されています。その中では3Dモデル、アニメーション、エディタ拡張、完成プロジェクト、シェーダーなど様々なアセットが配布されています。有料もたくさんありますが、無料で使えるものもまた数多くあります。 そこで…
位置情報はスマートフォンの重要な機能の一つです。その使い方として、単に登録するだけでなく、その位置情報を使って周囲の情報を取得するという使い方があります。わざわざ住所を入力することなく、自分を中心にしたデータ取得が可能です。 あらかじめデー…
アプリはリリースしてからよりも更新の方が実は大事だったりします。そのため開発に工数をかけすぎると更新のためのリソースが足りなかったり、追加開発がしづらくなります。 そこでまずはお試しとして使ってみたいのがWeb上でアプリを作成、メンテナンスで…