会員管理ではデータストアと同じように検索🔍を行うことができます。
今回は実装方法と注意点をブログにしていきます👌
【ちょっと待った!】自社アプリを開発する前に知っておくべきこと
こんにちは、ニフクラ mobile backend 企画担当の竹田です。
近年では、あらゆる用途でスマホアプリが活用されていますよね。主に目立っているのはゲームや配達注文アプリなどでしょうか。
今回は"自社アプリ"を開発される前に考慮すべきポイントを解説させていただきたいと思います。
費用感や実際の開発の流れなどを解説いたしますので、自社アプリについてご興味を持たれている方は是非お読みいただけますと幸いです。
それではよろしくお願いいたします。
React NativeのUIフレームワークでの機能数まとめ
React Nativeの開発ではサードパーティー製のUIフレームワークを使うことが多いかと思います。そのUIフレームワークは多岐に渡り、用意されている機能の違いがあって選定に困るのではないでしょうか。
そこで、荒くではありますが、各フレームワークごとのコンポーネント提供状況をまとめてみました。
続きを読むReact Nativeアプリを開発する際に使いたいUIフレームワークまとめ
React Nativeは素のままではデザインが当てられておらず、基本的にUIフレームワークを使って開発を行います。その際、既存の様々なUIフレームワークから検討して導入しなければなりません。
各フレームワークにはデザインコンセプトの違いなどがあります。今回はまず、どういったUIフレームワークがあるのか、まとめて紹介します。
続きを読むスマートフォンに関する白書、レポートまとめ(2021年版)
スマートフォンは私たちの生活に欠かせない存在です。それもあって、さまざまな企業や団体、政府などからスマートフォンの利用実態に関するレポートが出ています。それらのデータを見ることで、アプリビジネスへの取り組みも変わってくるでしょう。
この記事ではそうしたレポートの中で、2021年に出されているものをまとめて紹介します。
続きを読むアプリ内課金をめぐる最近のアップデート
アプリの収益化を考える上で欠かせないのがアプリ内課金です。これまではAppleやGoogle公式の課金システムを通さなければならないイメージがありましたが、最近では状況が変わってきています。まだ未確定の部分もありますが、2022年は大きく様変わりしていることでしょう。
この記事ではそんなアプリ内課金をめぐる最近の情報を紹介します。
続きを読む【NCMBでWebアプリも!】mobile backendアプリ活用事例:sinProject様
こんにちは、ニフクラ mobile backend 企画担当の竹田です。
アプリ開発者にニフクラ mobile backend(以下、NCMB)の利用事例をお伺いするこのコーナー
今回は『ローリングジュエル』『Tweechaシリーズ』を開発された、株式会社sinProject代表の岩崎さんにお話を伺いました。
NCMBとMonaca、Mapbox、国土地理院APIを使った地図メモアプリ(その3:データの取得と詳細表示)
NCMBにはいくつかの機能がありますが、アプリと親和性の高い機能としてはプッシュ通知と位置情報機能が挙げられます。デバイスから位置情報を取得し、それをマッピングしたり、自分の今いる場所に近い情報を得たりする際にも位置情報検索が利用できます。
今回はMonacaとNCMB、さらにMapboxや国土地理院APIを使って地図メモアプリを作ります。前回は地図の表示とデータ登録までを作成しましたので、今回はデータの検索による一覧表示と、詳細表示までを行います。
続きを読むNCMBとMonaca、Mapbox、国土地理院APIを使った地図メモアプリ(その2:地図の表示とデータ登録)
NCMBにはいくつかの機能がありますが、アプリと親和性の高い機能としてはプッシュ通知と位置情報機能が挙げられます。デバイスから位置情報を取得し、それをマッピングしたり、自分の今いる場所に近い情報を得たりする際にも位置情報検索が利用できます。
今回はMonacaとNCMB、さらにMapboxや国土地理院APIを使って地図メモアプリを作ります。前回は画面の仕様と、NCMBとMapboxの初期化を行いましたので、今回は地図の表示とデータ登録までを作成します。
続きを読むNCMBとMonaca、Mapbox、国土地理院APIを使った地図メモアプリ(その1:画面の仕様とNCMBの初期化)
NCMBにはいくつかの機能がありますが、アプリと親和性の高い機能としてはプッシュ通知と位置情報機能が挙げられます。デバイスから位置情報を取得し、それをマッピングしたり、自分の今いる場所に近い情報を得たりする際にも位置情報検索が利用できます。
今回はMonacaとNCMB、さらにMapboxや国土地理院APIを使って地図メモアプリを作ります。
続きを読むMonaca × NCMBで位置情報検索アプリを作る(その3:位置情報検索と地図表示)
NCMBにはいくつかの機能がありますが、アプリと親和性の高い機能としてはプッシュ通知と位置情報機能が挙げられます。デバイスから位置情報を取得し、それをマッピングしたり、自分の今いる場所に近い情報を得たりする際にも位置情報検索が利用できます。
今回はMonacaとNCMBで位置情報検索を行うアプリを作成してみます。前回は位置情報データのインポートを実装しました。今回はそのデータを位置情報検索を使って取得し、地図上に表示します。
続きを読むMonaca × NCMBで位置情報検索アプリを作る(その2:位置情報データのインポート)
NCMBにはいくつかの機能がありますが、アプリと親和性の高い機能としてはプッシュ通知と位置情報機能が挙げられます。デバイスから位置情報を取得し、それをマッピングしたり、自分の今いる場所に近い情報を得たりする際にも位置情報検索が利用できます。
今回はMonacaとNCMBで位置情報検索を行うアプリを作成してみます。前回は、データストアのスキーマや画面について解説しました。今回は位置情報データのインポートを解説します。
続きを読むMonaca × NCMBで位置情報検索アプリを作る(その1:画面と仕様について)
NCMBにはいくつかの機能がありますが、アプリと親和性の高い機能としてはプッシュ通知と位置情報機能が挙げられます。デバイスから位置情報を取得し、それをマッピングしたり、自分の今いる場所に近い情報を得たりする際にも位置情報検索が利用できます。
今回はMonacaとNCMBで位置情報検索を行うアプリを作成してみます。初回となる今回は、データストアのスキーマや画面について解説します。
続きを読むUnity SDKで配列に入ったデータを利用する方法
Unity SDKのTipsです。データストアでは、様々なフォーマットのデータを扱えます。
- 文字列
- 数字
- 日付
- 真偽値
- 位置情報
- 配列
- オブジェクト
今回はこの中でもデータを配列として保存した場合のデータ取得、およびコンバート法について紹介します。
続きを読む