MonacaとNCMBで簡単なアプリを作ってみるハンズオンの資料です。今回は日報アプリを作ってみます。初回となる今回はアプリの仕様と画面を説明します。なおコードはNCMBMania/daily_reportにて公開しています。
続きを読むMonacaバックエンドでユーザデータをmBaaSへ移行するには
Monacaバックエンドは2021年05月に終了します。それに伴い、データをエクスポートし、別な環境に載せ替えなければいけません。エクスポートデータはNCMBに対応していますので、移行先としてお勧めです。
すでにコレクション、プッシュ通知のデータ移行ができるツールはリリースされています。今回はそれ以外のデータについての取り扱いについて解説します。
続きを読む認証後のNCMB JavaScript SDKを使う際の注意
JavaScript SDKのお話なので、主にMonacaやWebアプリ、Node.jsでNCMBを利用する際の注意点になります。
JavaScript SDKはセッション情報をlocalStorage(Node.jsの場合はローカルディレクトリ)に保存します。そうすることで、再度アプリを立ち上げた場合や、二回目以降のアクセス時に再度ログインを行うことなく、認証状態を維持できるようになっています。
この時の注意点を2つほど紹介します。
続きを読むDeno/TypeScript用SDKでACL、ID/パスワード認証に対応しました
機能的にはまだまだ少ないですが、Deno/TypeScript用のSDKを開発中です。TypeScriptで作られており、VueやReact、Angularとの組み合わせでも利用できます。
NCMBMania/ncmb_deno: deno用のSDKです
今回はACLへの対応と、ログイン機能ができたので使い方を紹介します。
続きを読むDeno/TypeScript用SDKでデバイストークンの保存、更新に対応しました
機能的にはまだまだ少ないですが、Deno/TypeScript用のSDKを開発中です。TypeScriptで作られており、VueやReact、Angularとの組み合わせでも利用できます。
NCMBMania/ncmb_deno: deno用のSDKです
今回はデバイストークンの保存や更新に対応したので使い方を紹介します。
続きを読むPizzlyを使って認証を統合する
NCMBではソーシャル認証を提供しています。対応しているのはTwitter/Facebook/Google/Appleとなっています。しかし、この手のOAuth2認証では、何らかのサーバサイドがなければいけません(Facebook除く)。mBaaSでも、そうしたサーバの用意が必須になっています。
今回は少しでも簡略化するために、OAuth2認証プロキシサーバであるPizzlyを使って認証を簡略化してみました。
続きを読むWeb/Monaca用認証モーダルをjQueryライブラリ化する
先日紹介したWeb/Monaca用の認証モーダルですが、外部ライブラリへの依存性がなく、自由にライブラリと組み合わせて利用できます。しかし、世の中にはまだまだjQueryが数多く使われており、利用している人も多いでしょう。
そこで簡易的にjQuery向けにラッピングして使えるようにしました。
続きを読むCSVでデータ移行できるツールを開発しました
先日Monacaバックエンドが終了するのに伴い、Monacaバックエンドのエクスポートデータを移行できるツールを開発しました。こちらはJSONから移行できるツールですが、CSVデータをインポートできるツールが欲しいという声も強かったので、同様のツールを開発しました。 この記事では、CSVインポートツールの解説をします。
続きを読むC#用NCMB SDK(非公式)の使い方(会員登録/ログイン)
XamarinはC#を使ったクロスプラットフォームなスマートフォンアプリ開発環境です。最近、コロナウイルス追跡アプリを作ったフレームワークとして注目されるようになりました。
NCMBではC#を使った開発環境としてUnityに対応していますが、あれはiOS/Android SDKをラッピングしているので、Xamarinでそのまま利用できません。C#のみで実装する必要があります。
ここでは現在開発中のXamarin用SDK(非公式)の使い方を紹介します。今回は会員の登録およびログイン機能について解説します。
続きを読むMonacaバックエンドからのニフクラ mobile backendへの移行ツールを開発しました
MonacaはHTML5やJavaScript、CSSでスマートフォンアプリを開発できるプラットフォームです。そんなMonacaではニフクラ mobile backendと同じようなバックエンドサービス「Monacaバックエンド」を提供してきました。
10月05日に正式リリースがありましたが、Monacaバックエンドは2021年5月末をもって終了となります。みなさんの開発したアプリのデータが消えるのは困ったことです。そこでMonacaバックエンドに実装されたエクスポート機能から、ニフクラ mobile backendへ移行するための手順について紹介します。
続きを読むUnity×NCMBで会員機能を実装する際の注意点(「Authentication error by header incorrect.」エラー編)
Unityにニフクラ mobile backendのUnity SDKを導入して開発している方向けのブログです👍
今回はサインアップ機能をつける際に「Authentication error by header incorrect.」エラーが出てしまったので原因と解決法をご紹介します🌟
GAS SDKでファイルストアからダウンロードする
Google Apps Scriptがβ版としてv8対応しています。v8版にすると、実行速度が向上するほか、constやasync/awaitといったモダンなJavaScriptで書けるようになります。
しかし、従来のGoogle Apps Script SDKは動作しなくなります。v8版にすると、 ReferenceError: User is not defined
というエラーメッセージが出るようになります。対応を試みたのですが、うまくいきませんでした。
そこで、よりモダンな書き方でv8対応版としてGoogle Apps Script SDKを作り直しています。今回はファイルストアからのダウンロード方法について解説します。
続きを読むDeno用SDKがTypeScript&Node.jsにも対応しました
機能的にはまだまだ少ないですが、Deno用のSDKを開発中です。
NCMBMania/ncmb_deno: deno用のSDKです
このDeno用SDKはTypeScriptで作られています。TypeScriptはJavaScriptのスーパーセットと呼ばれる言語で、JavaScriptに型や便利な機能を追加した言語となっています。最近ではTypeScriptを使って開発する人も増えていますし、VueやAngularではTypeScriptが利用できます。
そこで、Deno用SDKもNode.jsで利用できるようにしましたので、使い方を紹介します。
続きを読む